検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

和歌の黄昏短歌の夜明け     

著者名 島内 景二/著
出版者 花鳥社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180548356911.16/シ/1階図書室60B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島内 景二
2019
911.16 911.16
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001417930
書誌種別 図書
書名 和歌の黄昏短歌の夜明け     
書名ヨミ ワカ ノ タソガレ タンカ ノ ヨアケ 
著者名 島内 景二/著
著者名ヨミ シマウチ ケイジ
出版者 花鳥社
出版年月 2019.9
ページ数 343p
大きさ 21cm
分類記号 911.16
分類記号 911.16
ISBN 4-909832-08-5
内容紹介 「古今和歌集から日本文化が始まる」という新常識のもと、和歌・短歌の変遷を丁寧にひもとく。現代が直面する文化的な難問と向かい合うため、日本の近代を問い直す。『短歌往来』連載等を加筆・改訂。
著者紹介 1955年長崎県生まれ。東京大学大学院修了。電気通信大学教授。著書に「大和魂の精神史」「源氏物語に学ぶ十三の知恵」など。
件名 和歌-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の近代を問い直す!歌は、21世紀でも「平和」を作りだすことができるか。「『古今和歌集』から日本文化が始まる」という新常識のもと、千四〇〇年の歴史を誇る和歌・短歌の変遷を丁寧にひもとく。「令和」の時代を迎えた現代が直面する、文化的な難問と向かい合うための戦略を問う。
(他の紹介)目次 序章 早わかり「和歌・短歌史」
1 和歌の黄昏(和歌は、異文化統合のシステムだった
皆殺しの短歌と、「四海兄弟」の和歌
中島広足と神風思想
三島由紀夫は、和歌文化を護ろうとした
蓮田善明の「反近代」、そして「反アララギ」 ほか)
2 短歌の夜明け(現代短歌は、いつから平面化したのか
短歌の物語性と批評性の母胎は、漢語である
正岡子規と『源氏物語』
正岡子規の「歴史」詠
短歌と新体詩の距離 ほか)
終章 「もののあはれ」と日本、そして世界


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。