蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119349942 | KR190.4/イ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0119349959 | K190.4/イ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000717870 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦場の宗教、軍人の信仰 |
| 書名ヨミ |
センジョウ ノ シュウキョウ グンジン ノ シンコウ |
| 著者名 |
石川 明人/著
|
| 著者名ヨミ |
イシカワ アキト |
| 出版者 |
八千代出版
|
| 出版年月 |
2013.10 |
| ページ数 |
12,225,4p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
190.4
|
| 分類記号 |
190.4
|
| ISBN |
4-8429-1614-9 |
| 内容紹介 |
戦争と宗教とを両輪に未踏のテーマにいどむ、勇気ある挑戦の書。軍隊のなかの宗教活動や、軍人に対する宣教、宗教思想家の軍人観などについて論じるとともに、太平洋戦争を経験した日本のキリスト教徒の文章なども考察する。 |
| 著者紹介 |
1974年東京生まれ。北海道大学大学院博士後期課程単位取得退学。同大学大学院助教。博士(文学)。専門は宗教学、戦争論。著書に「戦争は人間的な営みである」など。 |
| 件名 |
キリスト教、戦争と宗教 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
普段当たり前に通り過ぎてしまう都市の風景。しかし、潮位の変化、河岸段丘など「地形」を手がかりにすることで、人と大地と水の織り成すドラマが見えてくる。古代の都城から近代都市まで、ブラタモリでおなじみの都市形成史家が案内する、ニッポンの都市・成り立ちの教科書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 古代の都城と陸海の道 第2章 河岸段丘が織り成す都市と田園 第3章 港町 第4章 城下町 第5章 開港場と居留地 第6章 近代都市 |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡本 哲志 九段観光ビジネス専門学校校長、都市形成史家。1952年東京都中野区生まれ。岡本哲志都市建築研究所、法政大学サステイナビリティ研究教育機構リサーチアドミニストレータA、法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現職。博士(工学)。2012年度都市住宅学会賞受賞(共同)。国内外の都市と水辺空間の調査・研究に長年に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ