蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181245580 | 526.3/ヤ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国-紀行・案内記 朝鮮-歴史 都市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001826189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケアする建築 「共在の場」の思想と実践 |
書名ヨミ |
ケア スル ケンチク |
著者名 |
山田 あすか/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ アスカ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
526.36
|
分類記号 |
526.36
|
ISBN |
4-306-04711-2 |
内容紹介 |
私たちは誰もが空間を介して必要なケアを受け取る存在。ケアする建築は、ケアされる経験を通して、ケアする者になることを支援する空間である。事例をもとに、ケアから建築を考える。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。東京電機大学未来科学部建築学科准教授。一級建築士。関東工学教育協会業績賞受賞。著書に「ひとは、なぜ、そこにいるのか」など。 |
件名 |
社会福祉施設 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
密陽、統営、安東、春川、安城、江景、忠州、全州、羅州―韓国9つの町の物語。 |
(他の紹介)目次 |
1 密陽―ゆるやかに流れる川、まっすぐに流れる時間 2 統営―海とアーティストの紡ぎ出した町の知恵 3 安東―袋小路に息づく両班の町の品格 4 春川―歴史の重みを耐え抜いた都市空間の春 5 安城―商いの町のヒューマニズム 6 江景―古き舟運の町の異国風景 7 忠州―町を動かす文化の両輪 8 全州―韓屋が守ってきた町の伝統 9 羅州―千年の古都の3本の線 10 韓国の歴史都市を語る |
(他の紹介)著者紹介 |
ハン ピルォン 韓弼元。1961年生まれ。大学院生だった1980年代半ばから一貫して伝統家屋や集落、歴史都市についての総合的な研究に取り組んでいる。建築士として1989年から1995年まで建築事務所で設計の実務に就く。1995年から1年間、中国・清華大学建築学院で研究生活を送り、2003年から1年間は米国・ニューヨーク州立大学で客員教授を務めた。1996年から韓南大学建築学科教授として教鞭を執り、ATA(アジア建築研究室)を主宰。2018年からイコモス韓国委員会事務総長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 恵美 韓国に語学留学後、韓国企業勤務を経て翻訳業に従事。1998年から現代語学塾講師、2004年から東京外語専門学校通訳翻訳科日韓コース講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ