検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これからの飲食店数字の教科書 脱・どんぶり勘定!  DO BOOKS  

著者名 東海林 健太郎/著   山川 博史/監修
出版者 同文舘出版
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310381312673.97/シ/2階図書室513一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
673.97 673.97
飲食店 計数管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001412368
書誌種別 図書
書名 これからの飲食店数字の教科書 脱・どんぶり勘定!  DO BOOKS  
書名ヨミ コレカラ ノ インショクテン スウジ ノ キョウカショ 
著者名 東海林 健太郎/著
著者名ヨミ ショウジ ケンタロウ
著者名 山川 博史/監修
著者名ヨミ ヤマカワ ヒロシ
出版者 同文舘出版
出版年月 2019.9
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 673.97
分類記号 673.97
ISBN 4-495-54045-6
内容紹介 客数を中心にして数字を捉える、飲食店の「シンプル計数管理」を解説。月の途中での数字の見方や、目標差異の見つけ方、それらへの対策事例など、月内で売上を巻き返すための具体策を多数紹介する。飲食店の数字問題集付き。
著者紹介 1968年生まれ。大阪府出身。飲食店収益改善コンサルタント。株式会社アップターン代表取締役。著書に「待ったなし!お金をかけない飲食店再建術」がある。
件名 飲食店、計数管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 数字が苦手な店長でも大丈夫!客数アップ×客単価アップ×原価低減―3つのポイントで行なう繁盛店の具体策。日次決算がカンタンになる→月末までに巻き返し対策が打てる!根拠のない努力は、もうやめよう。めざせシンプル計数管理!
(他の紹介)目次 1章 超実践!数字管理のキホン(これからの飲食店に必要な「脱・どんぶり勘定」の計数管理
これからの繁盛飲食店に必要な3つの対策 ほか)
2章 お客さまを逃さない!「客数アップ」対策(新規客獲得ではなく流出客対策という考え方
リピートしやすいお客さまはどこに眠っている? ほか)
3章 接客を強化して利益につなげる!「客単価アップ」対策(明日からでもできる推奨のマジックによる大幅利益アップ!
お客さまに覚えていただくための接近戦 ほか)
4章 お客さまに喜んでいただく!「原価低減」対策(簡単だから続けられる!日次決算で問題を放置しない
1%のロスの意味を客数で知れば、損失の大きさが理解できる ほか)
5章 3つの対策で実現する!息の長いお店づくり(一つの対策だけで取り戻しは不可能
客数と客単価の関係 ほか)
付録 現場で使える!飲食店の数字問題集
(他の紹介)著者紹介 東海林 健太郎
 飲食店収益改善コンサルタント、株式会社アップターン代表取締役。1968年生まれ、大阪府出身。三菱電機系システム会社にて、製造業を中心に業務改善活動に取り組み、コンサルタント会社を立ち上げた後、独立し飲食店の経営に乗り出す。現在、大阪、神戸、3店舗(Mamezo&Cafe)の経営を行ないながら、全国で外食企業の収益改善セミナーを10数年実施。自店を中心に検証を繰り返し、そのノウハウをセミナーと執筆活動、チェーン化のお手伝いを通して全国の飲食店に届けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山川 博史
 一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会(これマネ)代表理事、株式会社オフィスヤマカワ代表取締役。1971年長崎生まれ。27歳で開業し、飲食店を10店舗まで店舗展開したが、東日本大震災時に経営が悪化し直営事業譲渡を決断。現在は複数の会社経営に取締役として携わりながら、経営コンサルタントとして飲食店を支援。継続クライアント店舗数は300店舗を超える。また、飲食店経営者や幹部が店舗展開だけではなく、コンサルタントとしても活躍していくためのプロダクションとして、一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会を設立。代表理事としてコンサルタント育成・プロデュースをはじめ、飲食店コンテンツ事業展開、コンサルティング事業構築、出版プロデュース・監修を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。