機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末維新の漢詩 志士たちの人生を読む  筑摩選書  

著者名 林田 愼之助/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119497352919.5/ハ/1階図書室68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
913.6 913.6
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日米安全保障条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000840124
書誌種別 図書
書名 幕末維新の漢詩 志士たちの人生を読む  筑摩選書  
書名ヨミ バクマツ イシン ノ カンシ 
著者名 林田 愼之助/著
著者名ヨミ ハヤシダ シンノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.7
ページ数 310p
大きさ 19cm
分類記号 919.5
分類記号 919.5
ISBN 4-480-01599-0
内容紹介 幕末から維新にかけて激動する時代と政治の情況に、積極的にかかわって生きた憂国の志士たちは、漢詩にだけ、素直に心情を吐露した。彼らがのこした漢詩を通して、その生き方や、考え方の真実に迫る。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。神戸女子大学名誉教授。文学博士。著書に「人間三国志」「漢詩を味わう」など。
件名 漢詩、日本文学-歴史-江戸時代、伝記-日本、日本-歴史-幕末期、明治維新
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「いざ戦争が始まれば、自衛隊は米軍の指揮下に入る」。これはべつに冗談ではない。戦後日米の間で結ばれた「統一指揮権密約」で決められていることである。ここから2015年成立の安保関連法を見ると、別の世界が見えてくる。あのとき日本は、「世界中のどこでも戦争ができる国」への一歩を踏み出したのだ。私たちは、いつまで「占領下の戦時体制」という異常な状態を続けるのか?
(他の紹介)目次 序章 六本木ヘリポート基地から闇の世界へ
1 ふたつの密約―「基地」の密約と「指揮」の密約
2 ふたつの戦後世界―ダレスvs.マッカーサー(朝鮮戦争直前―マッカーサー・モデルの崩壊
朝鮮戦争の勃発―「基地権問題」の決着と「指揮権問題」の浮上)
3 最後の秘密・日本はなぜ、戦争を止められないのか―継続した「占領下の戦時体制」(第1次交渉の合意まで(〜1951年2月9日)
マッカーサーの解任(1951年4月11日)
新安保条約の調印(1960年1月19日))
あとがき 独立のモデル―私たちは、なにを選択すべきなのか
(他の紹介)著者紹介 矢部 宏治
 1960年兵庫県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。株式会社博報堂マーケティング部を経て、1987年より書籍情報社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。