蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
1
|
2019/07/02
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001027181 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本語を作った男 上田万年とその時代 |
| 書名ヨミ |
ニホンゴ オ ツクッタ オトコ |
| 著者名 |
山口 謠司/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウジ |
| 出版者 |
集英社インターナショナル
|
| 出版年月 |
2016.2 |
| ページ数 |
549p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
810.26
|
| 分類記号 |
810.26
|
| ISBN |
4-7976-7261-9 |
| 内容紹介 |
明治にはまだ「日本語(標準語)」はなかった-。近代言語学を初めて日本に導入し、仮名遣いの統一などを通じて「近代日本語」の成立にきわめて大きな役割を果たした国語学者・上田万年とその時代を描く。上田万年年譜も収録。 |
| 著者紹介 |
1963年長崎県生まれ。フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。大東文化大学文学部准教授、博士(中国学)。著書に「となりの漱石」「ん」など。 |
| 件名 |
日本語-歴史 |
| 個人件名 |
上田 万年 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
和辻哲郎文化賞一般部門 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 読売新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
米軍占領下の沖縄で、圧政への抵抗運動に理論・実践の両面で献身した著者が、沖縄の日本復帰直後の時期に、若い世代に向けて「これだけは語り伝えておきたい」とやさしく説き明かした、鮮烈な沖縄通史。「島ぐるみ闘争」の歴史の探究が進む中で再び注目の集まる幻の名著。 |
| (他の紹介)目次 |
1 けわしい戦争の雲ゆき 2 沖縄戦の悲劇 3 古代の沖縄と琉球国の成立 4 江戸時代の琉球 5 明治時代の琉球 6 大正・昭和前期の沖縄 7 アメリカ軍政下の沖縄 |
| (他の紹介)著者紹介 |
国場 幸太郎 1927‐2008年。那覇市生まれ。1953年、東京大学経済学部を卒業し、米軍統治下の沖縄に帰郷。沖縄人民党に入党し瀬長亀次郎書記長を支えるとともに、地下組織の日本共産党沖縄県委員会書記もつとめ、米軍の武力土地接収に対する農民の抵抗運動(「島ぐるみの土地闘争」)を支援した。後に人民党内の路線対立により沖縄を去り東京に移住、現代沖縄研究に取り組む。1964年より宮崎県で高校・高専の教員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新川 明 1931年沖縄生まれ。詩人、ジャーナリスト。沖縄タイムス社編集局長・社長・会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿野 政直 1931年大阪府生まれ。日本近現代史、思想史。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ