蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180508160 | 493.7/マ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポール・マクヒュー フィリップ・スラヴニー 澤 明
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マクヒュー/スラヴニー現代精神医学 |
書名ヨミ |
マクヒュー スラヴニー ゲンダイ セイシン イガク |
著者名 |
ポール・マクヒュー/[著]
|
著者名ヨミ |
ポール マクヒュー |
著者名 |
フィリップ・スラヴニー/[著] |
著者名ヨミ |
フィリップ スラヴニー |
著者名 |
澤 明/監訳 |
著者名ヨミ |
サワ アキラ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
23,376,27p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-622-08689-5 |
内容紹介 |
精神障害・病気をどのように把握し、考えるか。疾患、特質、行動、生活史の4つの「観点」から精神障害の分類と治療の体系化を試みた、臨床と研究のためのベーシックテキスト。 |
著者紹介 |
ジョンズ・ホプキンス大学で精神科主任、精神行動科学分野の教授を務めた。米国医学アカデミー会員。 |
件名 |
精神医学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
精神障害の分類、それは現代精神医学のスタートであり、ゴールである。疾患、特質、行動、生活史の4つの「観点」から障害の分類と治療の体系化を試みた、臨床と研究のためのベーシックテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 精神医学の診断と説明 第2部 疾患の観点の概念 第3部 特質の観点の概念 第4部 行動の観点の概念 第5部 生活史の観点の概念 第6部 四つの観点の臨床的適用 |
(他の紹介)著者紹介 |
マクヒュー,ポール ハーバード大学卒業。米英の病院での研鑽を経て、コーネル大学、オレゴン・ヘルスサイエンス・センターの精神科教授などを歴任。1975年にジョンズ・ホプキンス大学に移り、同大学で精神科主任、精神行動科学分野の教授を務めた。この業績をもって1998年にジョンズ・ホプキンス大学より大学特別エンダウドチェア・ポジションを得て、現在も活躍している。米国医学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スラヴニー,フィリップ アルバート・アインシュタイン医科大学卒業。ピース・コープの医師としてブラジルに滞在した期間を含めて、医学一般、神経学、精神医学の臨床修練を積み、コーネル大学関連のニューヨークの病院にて共著者のポール・マクヒューと出会う。その後、マクヒューとともにオレゴン・ヘルスサイエンス・センターへ移る。1976年にマクヒューのジョンズ・ホプキンス大学への移動に伴い、同大学に移動。精神科初期教育プログラム長、教授として精神医学部門の中核を担ったのち、現在は名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤 明 東京大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了(臨床精神医学専攻)。現在、ジョンズ・ホプキンス大学統合失調症疾患センター長、ジョンズ・ホプキンス大学医学部ならびに公衆衛生学学部教授、エンダウドチェア。専門は臨床精神医学、神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ