蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180506990 | 134.9/ハ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001386645 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マルティン・ハイデガー/[著]
|
著者名ヨミ |
マルティン ハイデガー |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
6,344,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-01094-1 |
分類記号 |
134.96
|
分類記号 |
134.96
|
書名 |
ハイデガー=レーヴィット往復書簡 1919-1973 叢書・ウニベルシタス |
書名ヨミ |
ハイデガー レーヴィット オウフク ショカン |
副書名 |
1919-1973 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクジュウキュウ センキュウヒャクナナジュウサン |
内容紹介 |
哲学者ハイデガーとその弟子レーヴィットは、1919年の出会い以降、時代思潮や研究生活をめぐって赤裸々な書簡を交わし続けた。残されたすべての手紙と葉書を、それぞれの細部と詳しい背景についての註解とともに収録する。 |
著者紹介 |
1889〜1976年。ドイツ南西部メスキルヒ生まれ。哲学者。 |
叢書名 |
叢書・ウニベルシタス |
(他の紹介)内容紹介 |
「痛みの悪循環」を抜け出せばラクになる。腰痛、ひざ痛、肩こり、首痛…慢性的な痛みは「脳」が作っている!「痛み治療」の名医が教える、慢性痛を克服する方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 慢性的な痛みは脳が感じている(日本人の5人に1人は、慢性疼痛に悩んでいる 多くの患者さんが病院を渡り歩いている ほか) 第2章 脳に働きかけて慢性疼痛を克服する(慢性疼痛がなかなか良くならない患者さんの思考パターン 痛みをゼロにしようと考えず、痛みからフォーカスをはずしてみる ほか) 第3章 運動で痛みの悪循環から抜け出す(人間の体は、本来50歳くらいで終了している 痛みをなくすのではなく、痛みで困らなくする ほか) 第4章 ケガや病気が治っても、なぜ「痛い」のか(非常にやっかいな痛み、神経障害性疼痛やCRPS 神経障害性疼痛の中でも特につらい、卒中後疼痛 ほか) 第5章 慢性疼痛治療の今とこれから(1年に1回はきちんと検査する “効かない薬”を飲み続けても治らない ほか) |
内容細目表
前のページへ