機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

シンポジウムアイヌ その起源と文化形成    

著者名 埴原 和郎/[ほか]著
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1972.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111695300AR389.1/シ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0111704086A389.1/シ/2階参考庫郷土資料一般貸出在庫  
3 中央図書館0114099070AR389.1/シ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×
4 中央図書館0115720898A389.1/シ/2階参考庫郷土資料一般貸出在庫  
5 厚別8012311489K389/シ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
6 清田5513710474K389/シ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
7 北区民2113098533K389/シ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
8 東区民3112332535K389/シ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津村 記久子
2011
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000420287
書誌種別 図書
書名 シンポジウムアイヌ その起源と文化形成    
書名ヨミ シンポジウム アイヌ 
著者名 埴原 和郎/[ほか]著
著者名ヨミ ハニハラ カズロウ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 1972.4
ページ数 285,4p
大きさ 19cm
分類記号 389.1
分類記号 389.1
ISBN 4-8329-3011-7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「感謝します」と「ありがとう」、「はい」と「ええ」など、同じ意味でも届く気持ちは語感でまったく変わる。人工知能研究において「ことば」の感性に着目して以来、二八年にも及ぶ「語感分析」の成果をまとめた渾身の一冊。たとえば「あー、いいね」は憧れを伝え、「おー、いいね」は感動を伝える…etc.男女関係、職場の上下関係、ネーミングなど、あらゆる場で役に立つ「ことばづかい」の極意が満載。
(他の紹介)目次 はじめに ヒトと人工知能が対話する時代が始まった
第1章 語感の正体(ドロドロの恋愛事情
イホコという名に生まれて ほか)
第2章 ことばのトリセツ(D音を多用すると、人生が止まる
「そだねー」のコントラスト効果 ほか)
第3章 感性ネーミングの法則(語感の双方向性
脳の共鳴力 ほか)
第4章 脳にとって「ことば」とは何か(胎内の記憶
子は母を選んで生まれてくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒川 伊保子
 人工知能研究者、脳科学コメンテーター。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年(株)感性リサーチ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。