検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因  光文社新書  

著者名 清水 泰行/著
出版者 光文社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180505760KR498.5/シ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013273178498.5/シ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013259298498.5/シ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×
4 9013119459498.5/シ/新書34一般図書一般貸出在庫  
5 旭山公園通1213128836498/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
498.55 498.55
炭水化物 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001380669
書誌種別 図書
書名 「糖質過剰」症候群 あらゆる病に共通する原因  光文社新書  
書名ヨミ トウシツ カジョウ ショウコウグン 
著者名 清水 泰行/著
著者名ヨミ シミズ ヤスユキ
出版者 光文社
出版年月 2019.5
ページ数 304p
大きさ 18cm
分類記号 498.55
分類記号 498.55
ISBN 4-334-04414-5
内容紹介 7000を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。糖尿病、心筋梗塞からアルツハイマー病、うつ病、脱毛症、頻尿まで、様々な疾患と糖質過剰摂取との関係を裏付けのある形で説く。
著者紹介 1967年愛知県生まれ。北海道大学医学部卒業。医師。新川新道整形外科病院副院長。日本麻酔科学会専門医。著書に「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」がある。
件名 炭水化物、食生活
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる―糖質の過剰摂取である。医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。裏付けのある形で様々な疾患と糖質過剰摂取との関係を説く。
(他の紹介)目次 第1章 糖質過剰摂取の危険性(糖質過剰摂取が人体に及ぼす影響
高血糖の何が悪いのか?
インスリンは味方?敵? ほか)
第2章 様々な病気は糖質過剰症候群の一つの病態である(インスリン抵抗性とは
インスリン抵抗性の原因―仮説1「磯野家仮説」
仮説2「満員電車仮説」 ほか)
第3章 進化から見た人類に適した食事とは(進化の過程で、今ほど糖質を摂取している時代はない
人間は脂質で生きている
脳が脂肪を必要とする ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。