検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

僕たちはもう働かなくていい   小学館新書  

著者名 堀江 貴文/著
出版者 小学館
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181127713007.3/ホ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 もいわ6311900333007/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310315856007.3/ホ/2階図書室LIFE-251一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀江 貴文
2019
007.3 007.3
情報と社会 人工知能 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001348457
書誌種別 図書
書名 僕たちはもう働かなくていい   小学館新書  
書名ヨミ ボクタチ ワ モウ ハタラカナクテ イイ 
著者名 堀江 貴文/著
著者名ヨミ ホリエ タカフミ
出版者 小学館
出版年月 2019.2
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-09-825340-1
内容紹介 急速に存在感を増す「AI×ロボット」。もはや人間は彼らとの共存なしでは未来を築けない。テクノロジーを「使い倒す側」になるために、いまやるべきこととは? ホリエモンが世界的な研究者との対話から結論を導く。
件名 情報と社会、人工知能、ロボット
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ディープラーニングの登場によって、飛躍的な進化を遂げたAI。囲碁や将棋だけでなく、さまざまな分野で「人間超え」を果たし続けるほか、その「手足」となるロボット技術も進展し、「AI×ロボット」の存在感が急速に増している。もはや、人間は彼らとの共存なしでは未来を築けない。テクノロジーに「奪われる側」ではなく、「使い倒す側」になるため、いまやるべきこととは?ホリエモンが世界的な研究者たちと対話を重ねて導いた、唯一無二の「結論」。
(他の紹介)目次 第1章 AIから目を背けるバカとはつき合うな(AIとの同期で知能が数千億倍になる
AIを制御する意識を捨てないことが必要 ほか)
第2章 AIロボットで「多動力」を発揮する(ソフトバンクがロボット第2弾を発表
「マツコロイド」の研究者が目指す先 ほか)
第3章 パーソナルモビリティは“スマホ化”する(ひとり1台時代が到来するかもしれない
日本企業が存在感を失いかけている ほか)
第4章 「無人化時代」はチャンスに変えられる(iPhoneもAIでさらに進化
「無人コンビニ」が日本にも登場 ほか)
第5章 リデザインされる世界をどう生きるか(ゴールドマン・サックスにもAI化の波
アマゾン倉庫内の写真が出回らない理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀江 貴文
 1972年、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。ライブドア元代表取締役CEO。東京大学在学中の96年に起業。現在は、ロケットエンジン開発やさまざまな事業のプロデュースなど多岐にわたって活動。会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」や有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」も多数の会員を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。