検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

創造と伝統 人間の深奥と民主主義の根元を探る    

著者名 川喜田 二郎/著
出版者 祥伝社
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111512752304/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
336.1 336.1
中国人 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000782431
書誌種別 図書
書名 創造と伝統 人間の深奥と民主主義の根元を探る    
書名ヨミ ソウゾウ ト デントウ 
著者名 川喜田 二郎/著
著者名ヨミ カワキタ ジロウ
出版者 祥伝社
出版年月 1993.10
ページ数 390p
大きさ 22cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-396-61049-1
内容紹介 「私たちはまず、衣や化粧から出発すべきではなく、“野生の復権”から再出発すべきだろう。人間らしさから、と言うと形容は美しそうだが、もっと深く、動物らしさから出発したほうがいさぎよいだろう…」。自分の足で立つ思想家の大胆な文明論。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 家族型文化が中国人を生み出した。古典文献から現代まで、中国人の思考の原点をみごとなまでに抽出し、分析する!これまでにない斬新で、大胆な中国人論。
(他の紹介)目次 第1章 「鎌倉幕府時代」と「宋王朝」は日中文化の分岐点(武士と文人
封建と集権 ほか)
第2章 会社と家庭(日本社会は「契約重視で会社のようだ」
中国社会は「血縁重視で家族のようだ」 ほか)
第3章 会社型社会の光と影(集団と個人
横暴老人は会社型社会の特産? ほか)
第4章 家族型社会の特質(官と民
公と私 ほか)
第5章 悪の文化(「二頭の虎」
死に方は同じだが本質は異なる ほか)
(他の紹介)著者紹介 趙 方任
 1970年中国吉林省生まれ。北京大学中国文学科卒業。新聞記者、編集者を経て来日。東京学芸大学、東京都立大学人文科学研究科中国文学専攻修了。文学博士。現在は大妻女子大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。