蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
社会制作の方法 社会は社会を創る、でもいかにして? けいそうブックス
|
著者名 |
北田 暁大/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180397762 | 361/キ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310278765 | 361/キ/ | 2階図書室 | LIFE-249 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波講座社会学第5巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第6巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第10巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第9巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第11巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第2巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第12巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第1巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第3巻
北田 暁大/編集…
実況中継・社会学 : 等価機能主義…
北田 暁大/著
社会学はどこから来てどこへ行くのか
岸 政彦/著,北…
そろそろ左派は<経済>を語ろう :…
ブレイディみかこ…
現代ニッポン論壇事情社会批評の30…
北田 暁大/著,…
社会の芸術/芸術という社会 : 社…
北田 暁大/編,…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
若者の現在 文化
小谷 敏/編,土…
思想地図vol.5
東 浩紀/編,北…
思想地図vol.4
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ1
岩崎 稔/編著,…
思想地図vol.3
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ2
岩崎 稔/編著,…
思想地図vol.2
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ3
岩崎 稔/編著,…
思想地図vol.1
東 浩紀/編,北…
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
子どもとニューメディア
北田 暁大/編著…
路上のエスノグラフィ : ちんどん…
吉見 俊哉/編,…
現代思想入門 : グローバル時代の…
仲正 昌樹/著,…
東京から考える : 格差・郊外・ナ…
東 浩紀/著,北…
波状言論S改 : 社会学・メタゲー…
東 浩紀/編著,…
限界の思考 : 空虚な時代を生き抜…
宮台 真司/著,…
嗤う日本の「ナショナリズム」
北田 暁大/著
広告都市・東京 : その誕生と死
北田 暁大/著
広告の誕生 : 近代メディア文化の…
北田 暁大/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会制作の方法 社会は社会を創る、でもいかにして? けいそうブックス |
書名ヨミ |
シャカイ セイサク ノ ホウホウ |
著者名 |
北田 暁大/著
|
著者名ヨミ |
キタダ アキヒロ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
3,346,14p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361
|
分類記号 |
361
|
ISBN |
4-326-65415-4 |
内容紹介 |
社会は実在する。社会問題は実在する-。実在する人びとの苦しみや悲しみに対峙する、あたらしい社会学理論。「秩序の学」としての社会学という原点に立ち戻り、理論的な構想力においてたどり着きうる秩序の条件を描き出す。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。社会学、メディア論を専攻。博士(社会情報学)。著書に「終わらない「失われた20年」」など。 |
件名 |
社会学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)目次 |
序 「社会学の根本問題」と社会問題の社会学―whatとhowのあいだ 第1部 過去制作の方法―出来事の構築(存在忘却?―二つの構築主義をめぐって 補論 ジェンダーと構築主義 「構築されざるもの」の権利?―歴史的構築主義と実在論 構築主義と実在論の奇妙な結婚―ジョン・サール『社会的現実の構成』を読む 歴史的因果の構築―ウェーバーとポパーの歴史方法論を中心に) 第2部 倫理制作の方法―責任と自由の構築(行為の責任を創り上げる―シュッツ動機論からルーマンの道徳理論への展開 「自由な人格」の制作方法―ウェーバーによる定言命法の仮言命法化 人間本性の構築主義と文化左翼のプロジェクト―ローティとともにローティに抗う) 第3部 社会制作の方法―ルーマンをめぐって(他者論のルーマン 社会の討議―社会的装置としての熟議 社会の人権―基本的人権とは社会システムにとってなにか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北田 暁大 1971年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。社会学、メディア論を専攻。博士(社会情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ