蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118247394 | 105/シ/5 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゲンロン18(2025May)
東 浩紀/編集長
岩波講座社会学第5巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第6巻
北田 暁大/編集…
…17(2024September)
東 浩紀/編集長
岩波講座社会学第10巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第9巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第11巻
北田 暁大/編集…
ゲンロン16(2024April)
東 浩紀/編集長
岩波講座社会学第2巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第12巻
北田 暁大/編集…
訂正する力
東 浩紀/著
岩波講座社会学第1巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第3巻
北田 暁大/編集…
ゲン…15(2023October)
東 浩紀/編集長
日本の歪み
養老 孟司/著,…
訂正可能性の哲学
東 浩紀/著
観光客の哲学
東 浩紀/著
ゲンロン14(2023March)
東 浩紀/編集長
2035年の世界地図 : 失われる…
エマニュエル・ト…
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
実況中継・社会学 : 等価機能主義…
北田 暁大/著
忘却にあらがう : 平成から令和へ
東 浩紀/著
私たちはどう生きるか : コロナ後…
マルクス・ガブリ…
ゲンロン戦記 : 「知の観客」をつ…
東 浩紀/著
哲学の誤配
東 浩紀/著
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
テーマパーク化する地球
東 浩紀/著
新記号論 : 脳とメディアが出会う…
石田 英敬/著,…
ゆるく考える
東 浩紀/著
社会学はどこから来てどこへ行くのか
岸 政彦/著,北…
社会制作の方法 : 社会は社会を創…
北田 暁大/著
創造するということ
宇野 重規/著,…
そろそろ左派は<経済>を語ろう :…
ブレイディみかこ…
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
現代日本の批評 : 2001-20…
東 浩紀/監修,…
現代日本の批評 : 1975-20…
東 浩紀/監修,…
現代ニッポン論壇事情社会批評の30…
北田 暁大/著,…
SFの書き方 : 「ゲンロン大森望…
大森 望/編,ゲ…
ゲンロン0(2017April)
東 浩紀/[編]
社会にとって趣味とは何か : 文化…
北田 暁大/編著…
社会の芸術/芸術という社会 : 社…
北田 暁大/編,…
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
弱いつながり : 検索ワードを探す…
東 浩紀/[著]
ショッピングモールから考える : …
東 浩紀/著,大…
一般意志2.0 : ルソー、フロイ…
東 浩紀/[著]
戦争する国の道徳 : 安保・沖縄・…
小林 よしのり/…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
真剣に話しましょう : 小熊英二対…
小熊 英二/著,…
弱いつながり : 検索ワードを探す…
東 浩紀/著
セカイからもっと近くに : 現実か…
東 浩紀/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000264366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思想地図 vol.5 NHKブックス 特集・社会の批評 |
書名ヨミ |
シソウ チズ |
著者名 |
東 浩紀/編
|
著者名ヨミ |
アズマ ヒロキ |
著者名 |
北田 暁大/編 |
著者名ヨミ |
キタダ アキヒロ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
105
|
分類記号 |
105
|
ISBN |
4-14-009348-1 |
内容紹介 |
今、社会に対する批評はいかにして可能か。90年代以降、社会批評の主役を担ってきた社会学のあり方を、哲学・統計学・政治学など隣接領域の成果も踏まえながら徹底的に吟味し、社会と向き合う「知」の可能性と限界を示す。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。批評家。東京工業大学世界文明センター特任教授。著書に「存在論的、郵便的」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、社会に対する批評はいかにして可能か。九〇年代以降、社会批評の主役となった社会学。そのあり方を徹底的に吟味し、社会学的思考と社会批評がどこで重なり、どこで異なるのかを探っていく。社会に内在しながら社会を捉えなければならないという、社会学に不可避の困難を見据えながら、哲学から統計学、政治学にいたる隣接領域の成果もふまえ、社会と向き合う「知」の可能性と限界を示す。思想地図第一期、ここに完結。 |
(他の紹介)目次 |
共同討議 闘いとしての政治/信念としての政治 特集 社会の批評(社会の批評Introduction ブックガイド社会の批評) 1 社会への問い(思想の言葉と社会学の知 「社会学」という不自由 馬鹿げたことは理にかなっている―社会問題を超える/の根底にある哲学的な問い 東京の政治学/社会学―格差・都市・団地コミューン) 2 社会の批評(サブカルチャー/社会学の非対称性と批評のゆくえ―世界を開く魔法・社会学編 キャラクターをめぐる「批評」「社会学」「社会科学」―小田切博『キャラクターとは何か』によせて 妄想の共同体―「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能 俺たちの空―本宮ひろ志と“マンガ”の領界 文学/批評と社会学―境界の変遷を追う) 3 社会の数理(推論の限界―経済危機を相互推論モデルで読み解く 統計学で社会を捉える―数理構造と可能性 「アメリカ化」する日本の政治学―政権交代後の研究業界と若手研究者問題) |
内容細目表
前のページへ