蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世 ちくま新書
|
著者名 |
桃崎 有一郎/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013028785 | 210.3/モ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世 ちくま新書 |
書名ヨミ |
ブシ ノ キゲン オ トキアカス |
著者名 |
桃崎 有一郎/著
|
著者名ヨミ |
モモサキ ユウイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.36
|
分類記号 |
210.36
|
ISBN |
4-480-07178-1 |
内容紹介 |
サムライ好きの日本人が、誰も知らないその正体-。武士はいつ、どこで生まれたのか? 日本史における長年の疑問を解消するために、古代と中世をまたにかけ、血統・都鄙・思想に着目して、武士の誕生の秘密を明らかにする。 |
著者紹介 |
1978年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。高千穂大学商学部教授。著書に「中世京都の空間構造と礼節体系」など。 |
件名 |
日本-歴史-平安時代、武士 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
武士はいつ、どこで、生まれたのか?七世紀ものあいだ日本を統治してきた彼らのはじまりについては、実ははっきりとした答えが出ていない。かつて教科書で教えられた「地方の富裕な農民が成長し、土地を自衛するために一族で武装し、武士となった」という説はでたらめで、都の武官から生まれたという説は確証がなく、学界は「諸説ある」とお茶を濁す。この日本史における長年の疑問を解消するために、古代と中世をまたにかけ、血統・都鄙・思想に着目し、武士の誕生の秘密を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 武士の素性がわからない 第1章 武士成立論の手詰まり 第2章 武士と古代日本の弓馬の使い手 第3章 墾田永年私財法と地方の収奪競争 第4章 王臣家の爆発的増加と収奪競争の加速 第5章 群盗問題と天皇権威の転落 第6章 国司と郡司の下剋上 第7章 極大点を迎える地方社会の無政府状態―宇多・醍醐朝 第8章 王臣子孫を武士化する古代地方豪族―婚姻関係の底力と桎梏 第9章 王臣子孫を武士化する武人輩出氏族―「将種」への品種改良 第10章 武士は統合する権力、仲裁する権力 第11章 武士の誕生と滝口武士―群盗問題が促した「武士」概念の創出 終章 武士はどこから生まれてきたか―父としての京、母としての地方 |
(他の紹介)著者紹介 |
桃崎 有一郎 1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、高千穂大学商学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ