蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013091198 | 331/サ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5012954128 | 331/サ/ | 大型本 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310191133 | 331/サ/ | 2階図書室 | LIFE-248 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルール?本 : 創造的に生きるため…
菅 俊一/著,田…
宇宙ビジネスのための宇宙法入門
小塚 荘一郎/編…
解きたくなる数学
佐藤 雅彦/著,…
ベンチの足 : 考えの整頓
佐藤 雅彦/著
なにかがいる
佐藤 雅彦/作,…
アベベのぼうけん :…かんどうの下巻
佐藤 雅彦/さく…
アベベのぼうけん :…おどろきの上巻
佐藤 雅彦/さく…
宇宙ビジネスのための宇宙法入門
小塚 荘一郎/編…
観察の練習
菅 俊一/著
ヘンテコノミクス : 行動経済学ま…
佐藤 雅彦/原作…
新しい分かり方
佐藤 雅彦/著
このあいだになにがあった?
佐藤 雅彦/作,…
ピタゴラ装置はこうして生まれる :…
佐藤 雅彦/[著…
認知症の私からあなたへ : 20の…
佐藤 雅彦/著
宇宙ビジネスのための宇宙法入門
小塚 荘一郎/編…
認知症になった私が伝えたいこと
佐藤 雅彦/著
東海道新幹線と首都高 : 1964…
家田 仁/編,安…
指を置く
佐藤 雅彦/著,…
もうひとつの憲法読本 : 新たな自…
佐藤 雅彦/著
教科書に載った小説
佐藤 雅彦/編
中をそうぞうしてみよ
佐藤 雅彦/作,…
考えの整頓
佐藤 雅彦/著
もぐらバス
佐藤 雅彦/原案…
爆発危険!テロ米国「トモダチ」安保
佐藤 雅彦/著
また会える「さようなら」 : 末期…
佐藤 雅彦/著
属性
佐藤 雅彦/[編…
もうひとつの広告批評2
佐藤 雅彦/著
もうひとつの広告批評1
佐藤 雅彦/著
もぐらバス
佐藤 雅彦/原案…
毎月新聞
佐藤 雅彦/文と…
女の平和
アリストパーネス…
あたまがコんガらガっち劇場
ユーフラテス/作…
歌ノ影 : 詩集
高橋 秀明/著
教科書に載った小説
佐藤 雅彦/編
やまだ眼
山田 一成/著,…
ぴったりはまるの本
佐藤 雅彦/著,…
勝手に広告
中村 至男/著,…
利尻・礼文自然観察ガイド
杣田 美野里/著…
四国はどこまで入れ換え可能か
佐藤 雅彦/著
佐藤雅彦
佐藤 雅彦/[作…
砂浜
佐藤 雅彦/著
日本のスイッチ
慶応義塾大学佐藤…
プチ哲学
佐藤 雅彦/文と…
シークレット・パワー : 国際盗聴…
ニッキー・ハーガ…
毎月新聞
佐藤 雅彦/文と…
NHKピタゴラスイッチアルゴリズム…
佐藤 雅彦/監修…
メディア心理学入門
坂元 昻/監修,…
経済ってそういうことだったのか会議
佐藤 雅彦/著,…
チーズはだれが切った? : 激変を…
メイソン・ブラウ…
オカルト探偵ニッケル氏の不思議事件…
ジョー・ニッケル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘンテコノミクス 行動経済学まんが |
書名ヨミ |
ヘンテコノミクス |
著者名 |
佐藤 雅彦/原作
|
著者名ヨミ |
サトウ マサヒコ |
著者名 |
菅 俊一/原作 |
著者名ヨミ |
スゲ シュンイチ |
著者名 |
高橋 秀明/画 |
著者名ヨミ |
タカハシ シュウメイ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-8387-2972-2 |
内容紹介 |
報酬が動機を阻害する「アンダーマイニング効果」、枠組みを変えると価値が変わる「フレーミング効果」など、人間の経済行動の真実とその理論を、まんがでわかりやすく解説する。『BRUTUS』連載に加筆修正。 |
著者紹介 |
1954年静岡県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科教授。紫綬褒章受章。著書に「考えの整頓」など。 |
件名 |
行動経済学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は、なぜそれを買うのか。安いから、質がいいから。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。この本には、その原理が描かれている。漫画という娯楽の形を借りながら。 |
(他の紹介)目次 |
「塀のらくがき」の巻―アンダーマイニング効果 報酬が動機を阻害する 「安売り合戦」の巻―感応度逓減性 母数によって変わる価値 「スーパーおしの」の巻―フレーミング効果 枠組みを変えると価値が変わる 「保母さんの名案」の巻―社会を成立されているのは、モラルかお金か 罰金による罪の意識の軽減 「心の会計」の巻―メンタル・アカウンティング 心の中で、お金の価値を計算する 「はじめての背徳」の巻―アンカリング効果 基準が判断に影響を及ぼす 「 」の巻―代表性ヒューリスティック 私たちはイメージに囚われる 「欲しいけど買えない」の巻―おとり効果 選択肢を生み出すことで、市民権を得る 「占い師のアドバイス」の巻―新近効果 終わり良ければすべて良し 「れんが亭の新メニュー」の巻―極端回避性 ついつい真ん中を選んでしまう〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ