蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181212200 | J/キ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小さい魔女と大きい魔女 : ローズ…
岡田 晴恵/作,…
うつし屋と大小屋
廣嶋 玲子/作,…
竜が呼んだ娘5
柏葉 幸子/作,…
十年屋8
廣嶋 玲子/作,…
ムーミントロールとムーミンやしきの…
トーベ・ヤンソン…
ふたりの秘密
斉藤 栄美/作,…
竜が呼んだ娘4
柏葉 幸子/作,…
きつねの橋巻の3
久保田 香里/作…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋 玲子/作,…
竜が呼んだ娘3
柏葉 幸子/作,…
ムーミントロール スナフキンとぼう…
トーベ・ヤンソン…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤 悦子/作,…
竜が呼んだ娘2
柏葉 幸子/作,…
メロディ : だいすきなわたしのピ…
くすのき しげの…
秘密に満ちた魔石館5
廣嶋 玲子/作,…
日本の神々の物語
小沢 章友/作,…
竜が呼んだ娘1
柏葉 幸子/作,…
十年屋7
廣嶋 玲子/作,…
ちいさな木
角野 栄子/作,…
ほんとうにあったこわい話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話3
桜井 信夫/文,…
ミイをたすけて!ムーミントロール
トーベ・ヤンソン…
いじめにパンチ! : あたしの小学…
黒野 伸一/作,…
彗星とさいごの竜
今井 恭子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
秘密に満ちた魔石館4
廣嶋 玲子/作,…
ほんとうにあったふしぎな話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話3
桜井 信夫/文,…
だれもしらない小さな家
エリナー・クライ…
いのちの木のあるところ
新藤 悦子/作,…
十年屋6
廣嶋 玲子/作,…
おとうとがおおきくなったら
ソフィー・ラグー…
緒方貞子
小手鞠 るい/著…
ケケと半分魔女 : 魔女の宅急便特…
角野 栄子/作,…
小さな手
金原 瑞人/編訳…
秘密に満ちた魔石館3
廣嶋 玲子/作,…
お天気屋と封印屋
廣嶋 玲子/作,…
那木野、伝説の森で
西村 さとみ/作…
きつねの橋巻の2
久保田 香里/作…
アリスとふたりのおかしな冒険
ナターシャ・ファ…
きけんなゲーム
マロリー・ブラッ…
ムーミントロールと真夏のミステリー
トーベ・ヤンソン…
お話のたきぎをあつめる人 : 魔法…
ローレンティン妃…
十年屋5
廣嶋 玲子/作,…
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
新シェーラ姫の冒険下
村山 早紀/著,…
新シェーラ姫の冒険上
村山 早紀/著,…
ムーミン谷のなかまたち : 真冬の…
トーベ・ヤンソン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001872670 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
気のつよいちいさな女とわるいかいぞくのはなし |
| 書名ヨミ |
キ ノ ツヨイ チイサナ オンナ ト ワルイ カイゾク ノ ハナシ |
| 著者名 |
ジョイ・カウリー/文
|
| 著者名ヨミ |
ジョイ カウリー |
| 著者名 |
当麻 ゆか/訳 |
| 著者名ヨミ |
トウマ ユカ |
| 著者名 |
佐竹 美保/絵 |
| 著者名ヨミ |
サタケ ミホ |
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
[34p] |
| 大きさ |
19×24cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-19-865872-4 |
| 内容紹介 |
桟橋の先の小さな家に、気の強い小さな女が住んでいた。そこに海賊がやってきて「中に入れろ!」とドアを叩き…。ちょっと変わったふたりの出会いを描く。海の情景が美しい、ニュージーランド人作家と日本人画家のコラボ絵本。 |
| 著者紹介 |
ニュージーランド生まれ。作品に「ヘビとトカゲ」「ハンター」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
2020年より小学校でプログラミング教育が義務化されますが、そもそも何をすればよいか、何が目的なのかがよくわからず、不安を抱えている先生が多いのが現状です。本書は、そのような不安や悩みを解消するための本です。どうして、いま何のためのプログラミング必修化なのか?そもそもプログラミングとは何か、何を教えればよいのか?政府や文部科学省が提示する方針や目指すもの、小学校ですでに始まっているプログラミング教育の事例、授業や指導案をつくるコツ、推進・実践するためのアドバイスなど、小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説していきます。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 コンピュータとプログラミング(コンピュータとは何か? コンピュータの動きを決めるプログラミング ほか) 第2章 プログラミング教育が目指すもの(日本社会をあげて必要となったプログラミング教育 クラスの半分がコンピュータにより仕事がなくなる!? ほか) 第3章 小学校でプログラミング教育を実施するポイント(小学校現場に求められるプログラミング教育 どのような教科に盛り込むか? ほか) 第4章 プログラミング教育の授業実践例(国語 茨城県・古河市立大和田小学校―時系列に物事を整理するプログラミング的思考で作文の力を上げる 算数 東京都・狛江市立狛江第五小学校―「正多角形の角」の理解のためにプログラミング教育を掛け合わせる ほか) 第5章 新たな取り組みを始めるために―先人の経験に学ぶ(自治体 石川県・加賀市 教育委員会 埼玉県・戸田市 ほか) 付録A プログラミング教材一覧 付録B 新小学校学習指導要領と解説(抜粋)―プログラミング教育の位置付け |
| (他の紹介)著者紹介 |
利根川 裕太 一般社団法人みんなのコード代表。慶應義塾大学経済学部卒業後不動産デベロッパーへの勤務を経て2011年よりラクスル株式会社に立ち上げより参画。2014年Hour of Codeのボランティア実施後プログラミング教育の必要性を感じ、2015年7月一般社団法人みんなのコードを設立し代表理事に就任。2016年、文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 智 横浜国立大学大学院教育学研究科修了。教員免許を取得。ビジネス系出版社にて書店営業部、制作部の勤務を経て、ベネッセコーポレーション教育研究開発センターにて、教育情報誌の編集・制作を行う。その後、ライターとして独立。現在、株式会社レゾンクリエイトの取締役兼ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ