蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117802280 | 913.36/ム/1 | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
元町 | 3012678862 | 913.3/ム/1 | 古典 | 12A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012693845 | 913.3/ム/1 | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
源氏物語 : 光る君とみやびなる姫…
紫式部/作,藤咲…
ひとりみの日本史
大塚 ひかり/著
源氏物語
紫式部/原作,川…
10分でおもしろい源氏物語
[紫式部/原著]…
源氏物語 : 語り継がれる栄華と苦…
紫式部/原作,T…
紫式部日記 : 平安女子のひみつダ…
紫式部/作,福田…
10分でおもしろい源氏物語
[紫式部/原著]…
紫式部は今日も憂鬱 : 令和言葉で…
紫式部/著,堀越…
やばい源氏物語
大塚 ひかり/著
源氏物語2
[紫式部/著],…
嫉妬と階級の『源氏物語』
大塚 ひかり/著
源氏物語1
[紫式部/著],…
源氏物語
紫式部/原作,T…
紫式部日記 : 全訳注
紫式部/[著],…
新編人生はあはれなり…紫式部日記
小迎 裕美子/著…
ジェンダーレスの日本史 : 古典で…
大塚 ひかり/著
くそじじいとくそばばあの日本史 :…
大塚 ひかり/著
源氏物語9
[紫式部/著],…
うん古典 : うんこで読み解く日本…
大塚 ひかり/著
げんじものがたり
[紫式部/著],…
毒親の日本史
大塚 ひかり/著
くそじじいとくそばばあの日本史
大塚 ひかり/著
源氏物語8
[紫式部/著],…
くそじじいとくそばばあの日本史
大塚 ひかり/著
源氏物語7
[紫式部/著],…
女系図でみる日本争乱史
大塚 ひかり/著
源氏物語 : A・ウェイリー版4
紫式部/著,アー…
源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語5
[紫式部/著],…
源氏物語 : A・ウェイリー版3
紫式部/著,アー…
源氏物語4
[紫式部/著],…
紫式部日記 : 天才作家のひみつ
紫式部/[原作]…
源氏物語 : A・ウェイリー版2
紫式部/著,アー…
正訳紫式部日記 : 本文対照
紫式部/[著],…
つる花の結び : 源氏物語上
[紫式部/著],…
つる花の結び : 源氏物語下
[紫式部/著],…
源氏物語 : 姫君、若紫の語るお話…
紫式部/原作,石…
源氏物語の教え : もし紫式部があ…
大塚 ひかり/著
源氏物語3
[紫式部/著],…
源氏物語 : A・ウェイリー版1
紫式部/著,アー…
源氏物語2
[紫式部/著],…
女系図でみる驚きの日本史
大塚 ひかり/著
源氏物語1
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第10冊
[紫式部/著],…
宇治の結び : 源氏物語上
[紫式部/著],…
宇治の結び : 源氏物語下
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第9冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第8冊
[紫式部/著],…
正訳源氏物語 : 本文対照第7冊
[紫式部/著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000097958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語 第1巻 ちくま文庫 桐壺〜賢木 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ |
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
著者名 |
大塚 ひかり/全訳 |
著者名ヨミ |
オオツカ ヒカリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
582p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
913.369
|
分類記号 |
913.369
|
ISBN |
4-480-42481-5 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
そもそもプログラミングとは?何歳からはじめればいい?親や先生がいますぐできることって?はじめよう!家庭で学校で子どもと一緒に体験しよう! |
(他の紹介)目次 |
1 プログラミング教育とはなにか(知る―プログラミングは料理のレシピのようなもの 知る―これからは「読み・書き・プログラミング」 ほか) 2 家庭で遊びながら学べるもの(試す―家庭では、各種ソフトで遊びながら学べる 試す―すぐに使えるプログラミングソフト・ツール ほか) 3 小学校での実践がはじまっている(学ぶ―小学校では2020年度から授業がスタート 学ぶ―中学校・高校では部分的におこなわれている ほか) 4 なぜいま子どもたちに必要なのか(考える―くらしのなかにプログラミングが増えていく 考える―生活も社会もどんどん変わっていく ほか) 5 プログラミング教育の効果とは(育つ―プログラミングは論理的な思考につながりやすい 育つ―創造力と表現力が伸びて、ものづくりがもっと好きに ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石戸 奈々子 NPO法人CANVAS理事長。東京大学工学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員などをへて、2002年に子ども向けの創造・表現活動を推進するCANVASを設立。現在、株式会社デジタルえほん代表取締役、総務省情報通信審議会委員、慶應義塾大学准教授などを兼務。専門は子どもたちへのデジタル教育。ウェブメディアやテレビ、新聞、ビジネス誌などへの出演・コメント多数。総務省と文部科学省でプログラミング教育関連の委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ