検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文字と古代日本  2  文字による交流 

著者名 平川 南/編   沖森 卓也/編   栄原 永遠男/編   山中 章/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116713017210.3/モ/21階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 南 沖森 卓也 栄原 永遠男 山中 章
2005
673.3 673.3
販売 接客

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500200935
書誌種別 図書
書名 文字と古代日本  2  文字による交流 
書名ヨミ モジ ト コダイ ニホン 
著者名 平川 南/編
著者名ヨミ ヒラカワ ミナミ
著者名 沖森 卓也/編
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
著者名 栄原 永遠男/編
著者名ヨミ サカエハラ トワオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.3
ページ数 10,372,5p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-642-07863-0
内容紹介 古代の文字は外交・軍事上、いかに伝達・記録され、機能していたのか。文字を記す紙・木の使い分けや文房具、文書を用いた中国や朝鮮での政治、防人制や城栅跡などから、古代日本の文字による交流とその特質を探る。
著者紹介 1943年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。
件名 日本-歴史-古代、日本語-表記法-歴史、漢字
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 店舗改装しなきゃお客様が来ない?安くしないと売れない?新商品がないとダメ?人手を増やさなきゃ回らない?人手がなくても、お金をかけなくても、今日からできます。あなたの悩みを100%解決します!
(他の紹介)目次 第1章 接客で最も重要なのは「商品知識」
第2章 お客様がすぐ心を開くコミュニケーション術
第3章 不満を絶対生まないオペレーション
第4章 真のおもてなしは「聞こえるもの」×「目に映るもの」
第5章 正確にニーズの先回りをする気づき力
第6章 お客様の潜在ニーズを引き出す質問力
第7章 商品提案力で売上と満足度を同時にアップ
第8章 関連知識を身につければ対応の幅が広がる
第9章 感動サービスがリピート・紹介率を上げる
(他の紹介)著者紹介 成田 直人
 株式会社FamilySmile代表取締役。2007年小売・サービス・飲食業専門コンサルティング会社FamilySmileを創業。現場型研修・コンサルティングで年間200回10000名以上を指導している。功績が評価され、中小企業のノーベル賞と言われる「東久迩宮文化褒章」を受章。2013年から海外進出を果たし、ハワイ・シンガポールにて日本のおもてなしを世界に広げる国際的なコンサルタントとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。