蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新しい古代史へ 2 文字文化のひろがり
|
著者名 |
平川 南/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180546798 | 215.1/ヒ/2 | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001416517 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
平川 南/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ ミナミ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
7,251p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-06843-7 |
分類記号 |
215.1
|
分類記号 |
215.103
|
書名 |
新しい古代史へ 2 文字文化のひろがり |
書名ヨミ |
アタラシイ コダイシ エ |
内容紹介 |
古代の人びとはそれぞれの地域でいかに生きたのか。甲斐国を舞台に様々な文字資料からその実像に迫る。2は、公文書や祈り・まじないに使われた遺物などから、文字文化のひろがりを考察する。『山梨日日新聞』連載を編集。 |
著者紹介 |
1943年山梨県生まれ。山梨大学学芸部卒業。文学博士(東京大学)。人間文化研究機構機構長、国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館名誉館長。著書に「東北「海道」の古代史」など。 |
件名1 |
山梨県-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
未来の医療がここに。医療崩壊に立ち向かう提言の書。 |
(他の紹介)目次 |
ディープメディスン―深益なる医療 シャロウメディスン―浅薄なる医療 AIと病気の診断 ディープラーニング AI医療の壁 AIとパターン認識 AIと非パターン医療 AIとこころ AIと医療制度 AIと画期的創薬 AIと個別的食生活 AIによる医療アシスタント 深遠なる共感にもとづく医療 |
(他の紹介)著者紹介 |
トポル,エリック 医師(循環器医)、医学博士(ゲノム学)、作家。スクリプス研究所副所長、同臨床研究所創設者兼所長、医学部門CAO。世界的に知られる心臓の専門医であるとともに、米国でのプレシジョン医療の推進者。2016年、米国国立衛生研究所助成による精密医療のプロジェクト「プレシジョン・メディスン・イニシアチブ」に参画。医学研究者の中で最も引用されているトップ10のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 祐輔 医師、医学博士(ゲノム医科学・がん)。東京大学名誉教授、シカゴ大学名誉教授、公益法人がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長。大阪大学医学部卒、1987年、米国ユタ大学人類遺伝学教室助教授、89年、財団法人癌研究会癌研究所生化学部部長、94年、東京大学医科学研究所教授、翌年より同研究所ヒトゲノム解析センター長。2005年、理化学研究所ゲノム医科学研究センター長を併任。11年、内閣官房参与・内閣官房医療イノベーション推進室長を併任。12年よりシカゴ大学医学部教授、個別化医療センター副センター長。18年に内閣府戦略的イノベーション創造プログラム・プログラムディレクターに就任、「AIホスピタルによる高度診断・治療システム」プロジェクトを率いる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 翻訳家。早稲田大学理工学部、Eartham College卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ