蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180741407 | 913.6/ナガ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000756590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜明けの口笛吹き |
書名ヨミ |
ヨアケ ノ クチブエフキ |
著者名 |
永山 彦三郎/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ ヒコサブロウ |
出版者 |
TBSブリタニカ
|
出版年月 |
1993.5 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-484-93212-1 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
開高健賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国で生まれた漢字は日本語と邂逅し、日本文化に大きな影響を及ぼした。字形・字音・字義は日本独自に発達した面も少なくない。本書は日本における漢字の歴史を言語の側面のみならず、日本の文化や人々との係わりを通して描き出す。古代における漢字の受容、漢文・漢語の定着と万葉仮名の展開、中世の漢字・漢文の和化、和漢混淆文と字音の独自変化、江戸時代の漢学・漢字文化の隆盛、そして近代以降の漢字簡素化・字形整理―より深い日本の漢字文化理解のための必携の通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 伝来―五世紀まで 第2章 受容―六〜八世紀 第3章 定着―九〜十二世紀 第4章 伸長―十三〜十六世紀 第5章 流通―十七〜十九世紀中頃 第6章 発展―十九世紀中頃以降 |
(他の紹介)著者紹介 |
沖森 卓也 1952年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。立教大学名誉教授。博士(文学)。専門は日本語学。とくに日本語の歴史的研究。『辞林』シリーズ(三省堂)を長く監修、執筆してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ