蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180991051 | 326.9/バ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おおきいちょうちんちいさいちょうち…
加古 里子/さく
だんめんず
加古 里子/ぶん…
わたしもいれて! : ふたりであそ…
加古 里子/さく
でんとうがつくまで
加古 里子/ぶん…
いろいろおにあそび
加古 里子/さく
たこ
加古 里子/さく
だるまちゃんとかみなりちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとかまどんちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとキジムナちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとはやたちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとてんぐちゃん
加古 里子/さく…
富士山大噴発
加古 里子/著,…
水母的秘密
加古 里子/著,…
跳舞魚的N個為甚麼
加古 里子/著,…
鼹鼠有疑呵
加古 里子/著,…
怪物蜻蜒大掲秘
加古 里子/著,…
你知道狸藻嗎
加古 里子/作,…
雷電大掲秘
加古 里子/著,…
台風大追踪
加古 里子/著,…
だるまちゃんとにおうちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとてんぐちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんしんぶん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとかみなりちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんと楽しむ日本の子どもの…
加古 里子/著
人生の流儀
萩本 欽一/著,…
かわ : 絵巻じたてひろがるえほん
加古 里子/さく…
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
だるまちゃんとやまんめちゃん
加古 里子/さく…
日本伝承のあそび読本
加古 里子/著
愛唱歌的青蛙
加古 里子/文・…
だるまちゃんととらのこちゃん
加古 里子/さく…
言葉の力人間の力 : リレートーク
舘野 泉/著,中…
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
あなたのいえわたしのいえ
加古 里子/ぶん…
万里の長城
加古 里子/文,…
はははのはなし
加古 里子/ぶん…
だいこんだんめんれんこんざんねん
加古 里子/さく
ゆきのひ
加古 里子/さく…
伝承遊び考4
加古 里子/著
だるまちゃんとかみなりちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとてんぐちゃん
加古 里子/さく…
だるまちゃんとうさぎちゃん
加古 里子/さく…
とこちゃんはどこ
松岡 享子/さく…
だるまちゃんとだいこくちゃん
加古 里子/さく…
マトリョーシカちゃん
加古 里子/ぶん…
伝承遊び考3
加古 里子/著
だむのおじさんたち
加古 里子/さく…
伝承遊び考2
加古 里子/著
おたまじゃくしの101ちゃん : …
加古 里子/絵と…
だるまちゃんとてんじんちゃん
加古 里子/さく
前へ
次へ
放送番組-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001702020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レイプは本当に犯罪ですか? |
書名ヨミ |
レイプ ワ ホントウ ニ ハンザイ デスカ |
著者名 |
ミシェル・バウドラー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル バウドラー |
著者名 |
竹内 要江/訳 |
著者名ヨミ |
タケウチ トシエ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
326.953
|
分類記号 |
326.953
|
ISBN |
4-7601-5463-0 |
内容紹介 |
米国において、通報されたすべてのレイプ事件のうち、法廷まで到達するのはわずか4%。被害者の物語に結末はあるのか? 法執行機関に求められる正義とは? 被害当事者による回想、調査、提言。 |
著者紹介 |
ハーバード公衆衛生大学院修了。タフツ大学でヘルス&ウェルネス部門の責任者を務める。ラグデール・コミュニティとマクダウェル・アーティスト・コロニーのフェロー。 |
件名 |
性犯罪、刑法-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎年「成人の日」に放送され、紅白歌合戦とともにNHKが誇る「国民的番組」だった“青年の主張”。それはどのようにして生まれ、一九五〇年代から昭和の終わりへといかなる変遷を遂げ、そしてなぜ忘れられていったのか―。日本社会に向けられた若者たちの「まなざし」を象徴し、大人たちの若者への「まなざし」も鏡のように映し出してきたこの一大弁論イベントを初めて徹底総括する画期的な戦後メディア史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “青年の主張”の集合的記憶 第1章 ラジオから響く「小さな幸せ」―一九五〇年代 第2章 ブラウン管に映る弁論大会―一九六〇年代 第3章 「らしさ」の揺らぎと再構築―一九七〇年代 第4章 笑いの時代の「正しさ」―一九八〇年代 第5章 “青年の主張”のレガシー―一九九〇年以降 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年、広島市生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『「キング」の時代』(岩波書店、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制』(中公新書、吉田茂賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ