蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
脳はいかにして数学を生みだすのか
|
著者名 |
武田 暁/著
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180062655 | 491.3/タ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001116902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳はいかにして数学を生みだすのか |
書名ヨミ |
ノウ ワ イカニ シテ スウガク オ ウミダス ノカ |
著者名 |
武田 暁/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ギョウ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
13,296p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
491.371
|
分類記号 |
491.371
|
ISBN |
4-621-30102-9 |
内容紹介 |
自然を理解するには、論理的・数学的操作で結論を導く脳の働きの理解が不可欠。長年、素粒子物理学を研究してきた著者が、数学を生みだす脳の数理機能について、最新の実験結果を含め、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1924年生まれ。東京帝国大学理学部物理学科卒業。東京大学・東北大学名誉教授。著書に「脳はいかにして言語を生みだすか」など。 |
件名 |
脳、数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは日常的に物を数え、計算をし、数の大小を比較します。あるいは論理的に考えて、ある命題を証明することもできます。脳は、これらをどのように処理しているのでしょうか。自然を理解するには、抽象的概念を理解して世界像を形成し、論理的・数学的操作で結論を導く脳の働きの理解が不可欠です。長年、素粒子物理学を研究してきた著者が、数学を生みだす脳機能について、最新の実験結果を含め、わかりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
1章 序論―数と人間 2章 数論と幾何学 3章 数を認知する脳 4章 脳の数機能 5章 脳の論理機能―論理学と数学 6章 ニューロン回路網の数理機能1 論理回路と論理機能の階層性 7章 ニューロン回路網の数理機能2 思考の統合と情報の流れ 8章 脳はいかにして数学を生みだすのか―証明という脳機能を再考する |
内容細目表
前のページへ