山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

生活保護解体論 セーフティネットを編みなおす    

著者名 岩田 正美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
521.86 521.86
民家 建築物-維持管理 建築物-保存・修復

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001630727
書誌種別 図書
書名 生活保護解体論 セーフティネットを編みなおす    
書名ヨミ セイカツ ホゴ カイタイロン 
著者名 岩田 正美/著
著者名ヨミ イワタ マサミ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.11
ページ数 6,311p
大きさ 19cm
分類記号 369.2
分類記号 369.2
ISBN 4-00-061495-5
内容紹介 不正受給、社会保障費の圧迫と、絶えず強いバッシングにさらされてきた生活保護。だが今、制度を利用する人の半数以上は高齢、単身、年金受給者である。誤解・俗論を退け、社会保障制度全体の中に生活保護を位置付けなおす。
著者紹介 1947年生まれ。日本女子大学博士(社会福祉学)。同大学名誉教授。「戦後社会福祉の展開と大都市最底辺」で福武直賞、社会政策学会学術賞受賞。ほかの著書に「社会的排除」など。
件名 生活保護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史あふれる大切な我が家、古き良き日本の暮らしを永遠に失わないために…重い税負担で維持・継承をあきらめる前に、住み継ぐためのヒントを伝授します。
(他の紹介)目次 第1章 住まいを受け継ぐ達人たち―継承するための多様な試み(旧鈴木成文邸(鈴木信太郎旧宅)
瀬川邸 ほか)
第2章 文化遺産としてよみがえる伝統的な住まい―受け継ぐことの意味(文化財として保護する意味と役割、そして課題
過去の遺物を保存することの社会学的意味 ほか)
第3章 日本の「技」と住まいの「誇り」―受け継がれる住文化(明治から戦前期の“和洋折衷化”にみられる和の住まい
郊外の住生活に残る和の要素 ほか)
第4章 受け皿をつくる―受け継ぐための社会的システム(谷中界隈の暮らしと伝統建築を受け継ぐためのシステム
住宅遺産トラストによる継承・活用システム ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。