蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513919398 | 673/ハ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001072429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SFA・CRM 情報を武器化するマネジメント7つの力 |
書名ヨミ |
エスエフエー シーアールエム |
著者名 |
早川 圭一/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ ケイイチ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
673.3
|
分類記号 |
673.3
|
ISBN |
4-8443-7481-7 |
内容紹介 |
SFA・CRM導入の成否を分ける重要なポイントは、ツールそのものよりもそれを取り扱う企業の習慣、価値観、判断基準にある。SFA・CRMの概念と本質、情報を武器化している企業の共通点などを解説する。 |
著者紹介 |
1974年京都府生まれ。株式会社MCネクスト代表取締役。中小企業診断士。SFA・CRMの専門コンサルタント。 |
件名 |
販売管理、顧客管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
営業には「属人化せざるを得ない領域」と「属人化してはいけない領域」が存在する。SFA・CRMの導入はマネジメント変革プロジェクトである。SFA・CRMはじめに読む本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 SFA・CRMはなぜ必要なのか!?(SFA・CRMの本質 SFA・CRMの誤解 多くの企業が直面する問題点) 第2章 情報を武器化している企業の共通点(営業の戦略・方針を現場に周知徹底できている 営業の戦略・方針を実行できる情報が共有できている 営業の戦略・方針を行動に移すことができる 営業戦略の実行プロセスをモニタリングできる 実行プロセスのマネジメントに必要なモニタリング指標が分かっている 結果を分析するための数値情報が揃っている 実行プロセスと結果の数値情報に基づいて「改善」を繰り返している 情報を武器化する7つの力) 第3章 現場では何が起こっているのか!?(営業マネジメントに関する様々な課題 組織パワーが「改善」「変革」の邪魔をする) 第4章 SFA・CRMの導入を成功させるポイントとは!?(SFA・CRM導入の成否を決める要素 「助走」「離陸」「上昇」「安定」) |
(他の紹介)著者紹介 |
早川 圭一 株式会社MCネクスト代表取締役、中小企業診断士。1974年京都府生まれ。大学在学中、学業の傍らベンチャー企業の創業プロジェクトに携わり、営業、開発、総務など企業経営に必要な業務全般を経験。大学卒業後、機械系メーカーを経て、2005年中小企業診断士登録を機に京セラコミュニケーションシステム(株)へ入社。京セラ・アメーバ経営のコンサルタントとして経営マネジメントの仕組み作り、管理者教育プロジェクトに多数従事。その後、ベンチャー企業の新規事業プロジェクトに従事した後、(株)セールスフォース・ドットコムなど複数のSFA・CRMベンダーに在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ