蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117085746 | KR610.8/ナ/4 | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500225257 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中尾佐助著作集 第4巻 景観と花文化 |
| 書名ヨミ |
ナカオ サスケ チョサクシュウ |
| 著者名 |
中尾 佐助/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカオ サスケ |
| 出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
| 出版年月 |
2005.5 |
| ページ数 |
12,744,29p 図版13枚 |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
610.8
|
| 分類記号 |
610.8
|
| ISBN |
4-8329-2871-6 |
| 内容紹介 |
思考の雄大さとフィールドワークの確かさ。広範な足跡をテーマごとに精選し、中尾ワールドを集大成する。第4巻には、毎日出版文化賞作「花と木の文化史」ほかを収録。「庭園と花文化の類型」を読み解く。 |
| 著者紹介 |
1916年〜93年。愛知県生まれ。京都大学農学部卒業。大阪府立大学教授等を務めた。 |
| 件名 |
農業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地方クラスター発!技術大国復活のカウントダウン!人間の暮らしを支える「インフラ」―都市づくり、医療、電力、資源などのテーマを長年にわたり追い続けてきたノンフィクション作家が、「ものづくり」をテーマに渾身の書き下ろし。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 脱のこぎり型受発注―民間航空機産業参入の鍵(拡大する「中小ものづくり」の企業間格差 底辺に課せられた「(品質管理の)厳しさ、(単価の)安さ」 ほか) 第1章 「飯田モデル」で突破せよ(生き残るために航空機産業へ参入 台湾メーカー副総経理の来訪 ほか) 第2章 新潟スカイプロジェクトの挑戦(自動化された共同工場 「新潟スカイプロジェクト」の起爆力 ほか) 第3章 MRJの熱気、人づくりの本気(国産機MRJ、半世紀ぶりの飛翔 三菱に迫るエンブラエルの影 ほか) 終章 民間航空機産業で生きる「覚悟」(航空機の二つの顔 戦中にジェットエンジンを開発した土光敏夫 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山岡 淳一郎 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。東京富士大学客員教授。「人と時代」をテーマとして、政治、経済、建築、医療、近現代史と分野を超えて旺盛に執筆。時事番組の司会、コメンテーターも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ