蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012919714 | 451/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012837687 | 451/イ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
白石東 | 4211921566 | 451/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000695131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック |
書名ヨミ |
スイテキ ト ヒョウショウ ガ ツクリダス ソラ ノ ニジイロ ハンドブック |
著者名 |
池田 圭一/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ケイイチ |
著者名 |
服部 貴昭/著 |
著者名ヨミ |
ハットリ タカアキ |
著者名 |
岩槻 秀明/監修 |
著者名ヨミ |
イワツキ ヒデアキ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451.75
|
分類記号 |
451.75
|
ISBN |
4-8299-8114-6 |
内容紹介 |
ダブルレインボー、幻日環、太陽柱、彩雲など、空に現れる多様な光の現象。それらの現象がどのような姿で見えるのか、また空のどこに見えるのかなどを写真とともに解説し、見やすい季節や時間帯も記す。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。IT系雑誌・WEB媒体での企画・執筆、天文・生物など科学分野の記事を手がけるフリーランス・ライター。 |
件名 |
気象光学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
修繕積立金をめぐるトラブル、維持管理ノウハウのないタワーマンション…。難題山積のなか、住民の高齢化と建物の老朽化という「二つの老い」がマンションを直撃している。廃墟化したマンションが出現する一方、住民たちの努力でコミュニティを作り、資産価値を高めた例も。何が明暗を分けるのか。豊富な取材例から考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何が「スラム」と「楽園」を分けるのか(認知症と管理組合 「新築・売り抜け」と空き家の増加 ほか) 第2章 大規模修繕の闇と光(掠め取られる修繕積立金 「あなた、責任とれるのですか」談合・リベートのからくり ほか) 第3章 欠陥マンション建て替えの功罪(建物の不具合が法的な「瑕疵」か見極める 横浜の傾斜マンション、報道で三井不動産が態度一変 ほか) 第4章 超高層の「不都合な真実」(「容積率の緩和」という錬金術 二〇二〇年東京五輪後の不動産危機 ほか) 第5章 コミュニティが資産価値を決める(日本では、なぜ国民が住宅を持って資産を失うのか 長く住み続ける工夫が未来を変える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山岡 淳一郎 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。「人と時代」「公と私」を共通テーマに政治・経済、医療、近現代史、建築など分野をこえて執筆。時事番組の司会、コメンテーターも務める。一般社団法人デモクラシータイムス同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ