蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119915320 | 601.1/セ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001024560 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地方の未来が見える本 |
| 書名ヨミ |
チホウ ノ ミライ ガ ミエル ホン |
| 著者名 |
清丸 惠三郎/著
|
| 著者名ヨミ |
セイマル ケイザブロウ |
| 出版者 |
洋泉社
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
601.1
|
| 分類記号 |
601.1
|
| ISBN |
4-8003-0854-2 |
| 内容紹介 |
「地方創生」とは何なのか。町並み保護、100円商店街、島留学、アート・トリエンナーレといった成功事例の現地レポートとリアルな永久創生論で、自立した地域活性化モデルを浮き彫りにする。 |
| 著者紹介 |
1950年石川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。人間科学修士(教育学)。ダイヤモンド-タイム社(現プレジデント社)を経て、歴思書院を設立。著書に「北陸資本主義」「出版動乱」など。 |
| 件名 |
地域開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「地方再生」とは何なのか。成功事例の現地レポートとリアルな永久創生論で、自立した地域活性化モデルを浮き彫りにする! |
| (他の紹介)目次 |
序章 自立した地域おこしのために 地方こそ最先端、若者が移住してくる離島―島根県隠岐郡海士町 年収4000万円農家を実現した反骨の農協革命―大分県日田市大山町(大分県日田市) 町屋という地域資源で行政に頼らない町づくり―新潟県村上市 商店街全体を100円ショップにして全国117カ所に増幅―山形県新庄市 現代美術×里山の遺伝子=50万人―新潟県十日町市・津南町 1房100万円!高級大粒ブドウで地域を救え!―石川県かほく市 あえて観光地化しない世界遺産の町の選択―島根県大田市大森銀山 母なる川の再生で始まった「水の都のグランドワーク」―静岡県三島市 過疎の町に年間50万人を集める農業テーマパーク―三重県伊賀市 百薬の長を求めて辿り着いた「発酵の里」―千葉県香取郡神崎町 |
| (他の紹介)著者紹介 |
清丸 惠三郎 1950年石川県小松市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。人間科学修士(教育学)。日本短波放送(現・日経ラジオ社)報道部記者を経て、ダイヤモンド‐タイム社(現・プレジデント社)入社。プレジデント編集長を前後2回7年間つとめ、この間、日経ビジネスを抜き、同誌をビジネス誌No.1の座に就ける。取締役出版局長などを経て、1997年歴思書院を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ