蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310651748 | 685/ス/ | 2階図書室 | WORK-450 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大澤 義明 川島 宏一 笹林 徹 鈴木 勉 谷口 守 藤川 昌樹 村上 暁信 吉瀬 章子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001796646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマートモビリティ時代の地域とクルマ 社会工学アプローチによる課題解決 |
書名ヨミ |
スマート モビリティ ジダイ ノ チイキ ト クルマ |
著者名 |
大澤 義明/編著
|
著者名ヨミ |
オオサワ ヨシアキ |
著者名 |
川島 宏一/著 |
著者名ヨミ |
カワシマ ヒロイチ |
著者名 |
笹林 徹/著 |
著者名ヨミ |
ササバヤシ トオル |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
685
|
分類記号 |
685
|
ISBN |
4-7615-3294-9 |
内容紹介 |
トヨタ自動車未来創生センターと筑波大学社会工学域の共同研究の成果。社会システムの変革期における地域とクルマの課題を社会工学の視点で分析。スマートモビリティとともにある未来を構想する。 |
著者紹介 |
青森県生まれ。筑波大学大学院社会工学研究科都市地域計画学専攻修了。同大学システム情報系教授。日本OR学会文献賞、日本都市計画学会論文賞受賞。 |
件名 |
自動車交通、地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
CASEなどの技術革新を踏まえた自動車と社会との新しい関係を追求するため、トヨタ自動車未来創生センターと筑波大学社会工学域との共同研究が展開されてきた。学際の意義を理解する執筆陣が、社会システムの変革期における地域とクルマの課題を社会工学の視点で分析。スマートモビリティとともにある未来を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
CASEが変える社会 第1部 地域を変えるモビリティの可能性(未来のアクセシビリティをデザインする モビリティシェアリングサービスの運用を最適化する 日本の伝統的都市と自動車は共存できるか? 郊外化・自動車依存がもたらす環境の変化とその可視化 人々の生活行動と脱炭素―COVID‐19およびシェアリングによる影響分析から) 第2部 モビリティの力を引き出す地域づくりの仕組み(モビリティ・データ活用に向けたデータ共有とそのジレンマの解消 モビリティ向上は合意形成を助けるか?) 新たな挑戦と仲間づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 義明 筑波大学システム情報系教授、学術博士。1959年青森県生まれ。1987年、筑波大学大学院社会工学研究科都市地域計画学専攻修了。熊本大学助手、筑波大学講師、助教授を経て、2002年より現職。2001年日本OR学会文献賞、2008年日本都市計画学会論文賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 宏一 筑波大学システム情報系教授、博士(社会工学)。1959年生まれ。国土交通省、世界銀行、佐賀県、(株)公共イノベーションを経て、2015年より現職。予算情報の全開示を起点に公民協働を推進した「協働化テスト」が国連公共サービス賞を日本初受賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹林 徹 トヨタ自動車株式会社未来創生センター所属。1969年生まれ。1992年一橋大学経済学部卒業(学士)。トヨタ自動車に入社後、渉外部門で自動車産業・エネルギー政策渉外、宣伝・広報部門でイベントやモータースポーツを通じたクルマファンづくり、内閣府総合科学技術・イノベーション会議事務局出向で科学技術関係予算の集計等を担当し、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 勉 筑波大学システム情報系教授、博士(工学)。1964年生まれ。1989年、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。筑波大学講師、助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 守 筑波大学システム情報系教授、博士(工学)。1961年生まれ。1989年京都大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学助手、筑波大学講師、岡山大学教授を経て2009年より現職。2022年日本都市計画学会石川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤川 昌樹 筑波大学システム情報系教授、博士(工学)。1963年生まれ。1990年東京大学大学院建築学専攻単位取得退学。神戸芸術工科大学助手、筑波大学講師を経て、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 暁信 筑波大学システム情報系教授、博士(農学)。1971年生まれ。1999年、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。東京大学助手、東京工業大学講師等を経て、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉瀬 章子 筑波大学システム情報系教授、工学博士。1962年生まれ。1990年、東京工業大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士後期課程単位取得退学。筑波大学準研究員、同大学講師、同大学准教授を経て、2007年より現職。1992年INFORMS(米国OR学会)計算機技術部門賞、1993年同学会ランチェスター賞、2007年日本OR学会文献賞、2023年同学会業績賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ