蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東月寒 | 5210149653 | 292/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001140651 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女ひとりアジア辺境240日の旅 アジアと遊ぶ |
書名ヨミ |
オンナ ヒトリ アジア ヘンキョウ ニヒャクヨンジュウニチ ノ タビ |
著者名 |
長谷川 まり子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ マリコ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.09
|
分類記号 |
292.09
|
ISBN |
4-575-28953-1 |
内容紹介 |
ベトナム・ラオス・タイ・ミャンマー・インド・ネパール・スリランカ…。自分の足で歩き、自分の目でみたアジア辺境の、ちょっとスリリングでめちゃ楽しい体験ルポ。その国の本当の心や姿に触れる豊かな旅。 |
著者紹介 |
1965年岐阜県生まれ。フリーライター。「一生かけて世界一周する」との夢を抱き、あちこちを旅する。著書に「インドへ行こう」がある。 |
件名 |
アジア-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
観光で地域の力を取り戻せるのか?地域が新たな価値でサステナビリティを創生するヒントを提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地域創生と観光の新地平 第1部 地域創生の課題(地域創生におけるコミュニティの構築とブランド アートが拓く、人と地域の可能性 「地域共生」視点からの地域づくり―JR西日本のケース 地域創生における「ひと」ネットワークづくり―コト発信とステークホルダー間共創 聖地巡礼を通じた観光客の誘致と地域創生―「花咲くいろは」を事例に) 第2部 観光・旅行の課題(ゆるやかな関係性がもたらす創造的観光―リピーターとなる経験価値とは何か 観光地域マネジメントと観光映像 着地型観光における課題と推進チームづくり 観光まちづくりにおけるリーダーの役割と地域住民・組織との関わり 官民連携による交流人口の増加) |
内容細目表
前のページへ