検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新発寒地区センター設立10周年記念誌     

著者名 札幌市新発寒地区センター運営委員/編
出版者 札幌 札幌市新発寒地区センター運
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115676801KR318.8/シ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0115676819K318.8/シ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
778.2 778.2
映画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001244562
書誌種別 図書
書名 新発寒地区センター設立10周年記念誌     
書名ヨミ シンハツサム チクセンター セツリツ ジツシユウネン キネンシ 
著者名 札幌市新発寒地区センター運営委員/編
著者名ヨミ サツポロシ シンハツサム チク
出版者 札幌 札幌市新発寒地区センター運
出版年月 2000.10
ページ数 0054
大きさ 30*21
分類記号 318.8
分類記号 318.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「芸術」としての映画が興隆した一九一〇年代。映画史のベル・エポック期に演劇、オペラ、美術、文学など他の芸術ジャンルとせめぎあいながら、映画は自らの固有性をどのように模索していったのか。「映画」という新たな形式へ。世紀転換期からモダニズムにおける映画と芸術の交流に迫る労作。
(他の紹介)目次 序章 二〇世紀初頭における「映画」と「芸術」の交流
第1章 映画と演劇―沈黙の、雄弁なメロドラマ
第2章 映画と美術―スクリーンにおける空間の画家
第3章 映画と文学―ナショナル・シネマの生成
第4章 大衆芸能と映画―語り芸・新派劇から活動写真へ
第5章 日本映画の近代化―外国映画との対峙
終章 「芸術」としての映画の終焉
(他の紹介)著者紹介 小川 佐和子
 1985年山梨生まれ。2007年早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業。2012年早稲田大学文学研究科演劇映像学コース博士課程単位取得満期退学。博士(文学)学位取得。現在、京都大学人文科学研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。