蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113799365 | 311/ケ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001292178 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学的国家概念と法学的国家概念 |
書名ヨミ |
シャカイガクテキ コッカ ガイネン ト ホウガクテキ コッカ ガイネン |
著者名 |
ハンス・ケルゼン/著
|
著者名ヨミ |
ハンス ケルゼン |
著者名 |
法思想21研究会/訳 |
著者名ヨミ |
ホウシソウ ニジュウイチ ケンキュウカイ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311
|
分類記号 |
311
|
ISBN |
4-7710-1260-1 |
内容紹介 |
「国家」とは何か? この大きな問いをめぐって、精神分析のフロイト、現象学のフッサール、社会学のウェーバーらの思想を検討しつつ展開した異色の国家論。春秋社昭和4年刊「世界大思想全集45」所収を新訳で。 |
件名 |
国家、憲法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本映画躍進の時代であった昭和27年から昭和32年の記録。名作・佳作、娯楽映画の数々を展望する。私的映画日記。シリーズ第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
昭和二十七年―「夜はわがもの」「天井桟敷の人々」「会議は踊る」 昭和二十八年―「吹けよ春風」「夫婦」「ライムライト」 昭和二十九年―「叛乱」「歴史は夜作られる」「懐かしの日々」 昭和三十年―「月は上りぬ」「地獄の砦」「不滅の熱球」 昭和三十一年―「河の女」「夢去りぬ」「丹下左膳」 昭和三十二年―「浮草の宿」「肉体の反抗」「海の野郎ども」 |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 数夫 大正9年(1920年)4月30日生、三重県伊勢市(本籍)。昭和16年(1941年)日本大学専門部経済科卒。昭和16年(1941年)外務省調査部、情報局第三部。昭和22年(1947年)CMPE宣伝部、ロマンス社『フォトプレイ』日本語版・編集部ほか。現在、日本映画ペンクラブ名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ