検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

信濃が語る古代氏族と天皇 善光寺と諏訪大社の謎  祥伝社新書  

著者名 関 裕二/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181128737215.2/セ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 裕二
2015
長野県-歴史 善光寺 諏訪大社 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000935295
書誌種別 図書
書名 信濃が語る古代氏族と天皇 善光寺と諏訪大社の謎  祥伝社新書  
書名ヨミ シナノ ガ カタル コダイ シゾク ト テンノウ 
著者名 関 裕二/[著]
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5
ページ数 316p
大きさ 18cm
分類記号 215.2
分類記号 215.203
ISBN 4-396-11415-2
内容紹介 日本古代史の真相を解く鍵が信濃にあった! 信濃を代表する聖地、善光寺と諏訪大社の二つの霊場の歴史に共通する出雲神「タケミナカタ」の正体を追いながら、信濃が古代に果たした役割を明らかにする。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。歴史作家。著書に「神社が語る古代12氏族の正体」「源氏と平家の誕生」など。
件名 長野県-歴史、善光寺、諏訪大社、日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建御名方神、物部守屋、安曇氏、応神天皇、天武天皇…日本古代史の常識を書き換える秘められた伝承。
(他の紹介)目次 序章 信濃に逃げる神と人(タケミナカタが結ぶ二つの聖地
善光寺境内で祀られていたタケミナカタ ほか)
第1章 善光寺秘仏と物部氏(独特の匂い
「信濃国には有名な霊場がない」といった修行僧 ほか)
第2章 諏訪信仰の深層(いくつもの文化圏に分かれる長野県
さまざまな形式の古墳 ほか)
第3章 タケミナカタと海人族(『日本書紀』に出てこないタケミナカタ
タケミナカタ信仰の背後 ほか)
第4章 信濃にまつわる古代天皇の事蹟(地獄に堕ちた女帝
突然消えたヒスイ文化の謎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 裕二
 1959年、千葉県生まれ。歴史作家。『聖徳太子は蘇我入鹿である』で衝撃的デビューを果たしたのち、日本古代史を中心に、ユニークな視点から執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。