検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

大間原発と日本の未来     

著者名 野村 保子/著
出版者 寿郎社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119655207KR543.5/ノ/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119656924K543.5/ノ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
543.5 543.5
原子力発電 住民運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000927639
書誌種別 図書
書名 大間原発と日本の未来     
書名ヨミ オオマ ゲンパツ ト ニホン ノ ミライ 
著者名 野村 保子/著
著者名ヨミ ノムラ ヤスコ
出版者 寿郎社
出版年月 2015.3
ページ数 291p
大きさ 19cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-902269-76-5
内容紹介 下北半島の突端に建設されているフルMOX原発「大間原発」。対岸の函館市で長年その建設反対運動にかかわってきた著者が、“世界一危険な原発”を様々な角度から検証し、大間町にそれができるまでの背景を描く。
著者紹介 北海道生まれ。フリーライター。1994年から反原発運動にかかわる。著書に「原発に反対しながら研究をつづける小出裕章さんのおはなし」がある。
件名 原子力発電、住民運動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プルトニウムを消費するために下北半島の突端に建設されている世界初のフルMOX原発“大間原発”。対岸の函館市で20年以上その建設反対運動にかかわってきた著者が、“世界一危険な原発”を様々な角度から検証し、大間町にそれができるまでの背景を自身の体験と多くの人々の言葉から満腔の思いで描いた、日本のいまと未来を考えるための“辺境”からの現場報告。
(他の紹介)目次 豊かな海にあらわれた“怪物”
大間町訪問―二〇一二年八月
危険な原発を受け入れたまち
大間町で反対する人―熊谷あさ子さんの闘い
大間町で反対する人々―市民グループと漁師たちの闘い
対岸のまち函館の反対運動―“ストップ大間原発道南の会”ができるまで
裁判にいたる道
フルMOX原発の危険性
改良型沸騰水型軽水炉ABWRとは何か
危険な実験―初めてづくしの大間原発
なぜ大間町だったのか―“犠牲”となる下北半島
函館の反原発運動の広がり
大間原発の未来の姿
変わる大間町
地方自治体が原発を止める―函館市の挑戦


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。