検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

司馬遼太郎東北をゆく     

著者名 赤坂 憲雄/著
出版者 人文書院
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119618122915.6/ア/1階図書室66A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513538750915/ア/図書室19一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤坂 憲雄
2015
915.6 915.6
司馬 遼太郎 街道をゆく 東北地方-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000903855
書誌種別 図書
書名 司馬遼太郎東北をゆく     
書名ヨミ シバ リョウタロウ トウホク オ ユク 
著者名 赤坂 憲雄/著
著者名ヨミ アカサカ ノリオ
出版者 人文書院
出版年月 2015.1
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 915.6
分類記号 915.6
ISBN 4-409-16097-8
内容紹介 稲のある風景の底に沈められた、豊饒にして詩的な世界への旅路。「陸奥のみち」「羽州街道」など、司馬遼太郎の「街道をゆく」にふくまれている6篇の東北紀行を読みなおしながら、司馬の東北論の輪郭を浮き彫りにする。
著者紹介 1953年東京生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。学習院大学教授。福島県立博物館館長。『東北学』を創刊。「岡本太郎の見た日本」でドゥマゴ文学賞受賞。他の著書に「震災考」など。
件名 街道をゆく、東北地方-紀行・案内記
個人件名 司馬 遼太郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イデオロギーの専制を超えて人間の幸福を問いつづけた司馬遼太郎は、大きな旅の人であった。その人は見つめようとしていた、東北がついに稲の呪縛から解き放たれるときを。たとえば、異なる原理の思想をもって、蜜と乳の流れる山河への可能性がひらかれるときを。いくつもの東北へ。いま、それぞれの道行き。渾身の讃歌。
(他の紹介)目次 第1章 陸奥のみち―青森県東部〜岩手県北部
第2章 羽州街道―山形県内陸部
第3章 仙台・石巻―宮城県海岸部
第4章 秋田県散歩―秋田県沿岸部〜北部
第5章 白河・会津のみち―福島県中通り〜会津
第6章 北のまほろば―青森県津軽〜下北
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年東京生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。学習院大学教授。福島県立博物館館長。1999年『東北学』を創刊。2007年『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞受賞。2008年同書で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2011年東日本大震災後、政府の復興構想会議委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。