山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

文化人類学

巻号名 2023年 3月 87巻4号
発行日 20230331
出版者 日本文化人類学会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0123014763書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
010.21 010.21
図書館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000376063
巻号名 2023年 3月 87巻4号
発行日 20230331
特集記事 小政体の文化人類学的意義-国家に抗する/を模する社会
出版者 日本文化人類学会

(他の紹介)内容紹介 幕末から戦後まで図書館に貢献した先覚者たちの活躍を描く、近代日本の公共図書館・大学図書館発展史。日本近代図書館の源流として「博物館からの流れ」「米国公共図書館の無料制からの流れ」「都市型公共施設からの流れ」「新聞縦覧所や地方の読書施設の発展からの流れ」の4つの流れがあることに目をつけ、図書館を巡って織りなす人間模様を克明に描くことで近代日本の図書館を描きだした画期的な書。
(他の紹介)目次 第1章 戦前の公共図書館―幕末期から辿る公共図書館の萌芽(日本版大英博物館の創設者―町田久成
市川清流が書籍院建設を建白
田中不二麻呂が東京書籍館を設立 ほか)
第2章 戦後の公共図書館―復興から発展へ(戦後の図書館界の再建
占領軍図書館担当官キーニーの登場
金曜会と図書館改革 ほか)
第3章 大学の図書館―源流から学術情報まで(近代大学図書館の源流
『蕃書調所書籍目録写』と『御書籍目録』「蛮書類」
書房と呼ばれた大学図書館―工学寮・工部大学校の図書館 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石山 洋
 1927年生まれ。1951年東京大学地理学選科卒。国立国会図書館奉職。索引課長、電子計算課長、外国逐次刊行物課長、資料収集担当司書監、同図書館研究所長、1988年退職。東海大学文学部教授、日本文明論、図書館情報学を講じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 小政体の文化人類学的意義-国家に抗する/を模する社会
2 人間と非人間の相互作用-ミルパにおける間主観的プロセスから
3 自然栽培が織りなすケアの場-農福連携を行う生活介護・就労継続支援B型事業所を事例として
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。