蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117320689 | R564/テ/06-1 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | 有 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700388192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄鋼年鑑 平成18年度版 |
書名ヨミ |
テッコウ ネンカン |
著者名 |
鉄鋼新聞社/編
|
著者名ヨミ |
テッコウ シンブンシャ |
出版者 |
鉄鋼新聞社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
16,612p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
564.09
|
分類記号 |
564.09
|
件名 |
鉄鋼業-年鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひと目でわかるイラスト図解。脳を刺激する最強の予防法「筋トレ」&「デュアルタスク」。記憶力、注意力に不安を感じたら今すぐ対策開始! |
(他の紹介)目次 |
1 こわがらないで診断を受けよう(サインに気づく―始まりの多くはドキッとするようなもの忘れ サインに気づく―違和感の自覚から目をそむけない ほか) 2 今すぐ始めたい認知症予防(軽度認知障害とわかったら―トレーニングと服薬で認知力を上げる 認知症は防げるか―防ぐ要因と進行させる要因を見分ける ほか) 3 運動が認知機能をアップさせる(運動の効果―運動には認知機能を高める効果がある 有酸素運動―息がはずみ、軽く汗ばむくらい動こう ほか) 4 知的刺激で脳力を鍛える(頭と体を同時に使う―デュアルタスク(二重課題)が脳を刺激する 実践!デュアルタスク―指先を動かして頭の体操に ほか) 5 気持ちを切り替えるヒント(なぜこんなことに…―後悔するより今できることを考える 悪化したらどうしよう…―悲観的な予想ばかりに目を向けない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝田 隆 1955年生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科、山梨医科大学精神神経科、国立精神・神経センター武蔵病院などを経て、2001年、筑波大学臨床医学系(現医学医療系臨床医学域)精神医学教授、2014年7月、東京医科歯科大学医学部特任教授。数々の認知症実態調査にかかわり、認知症発症前の軽度認知障害のうちに、治療・予防を始めることを強く推奨。筑波大学附属病院では、軽度認知障害のためのデイケアプログラムを実施するなど、認知症対策の第一線で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ