検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸見物と東京観光   臨川選書  

著者名 山本 光正/著
出版者 臨川書店
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116733403213.6/ヤ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 新幹線-歴史 オリンピック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500205206
書誌種別 図書
書名 江戸見物と東京観光   臨川選書  
書名ヨミ エド ケンブツ ト トウキョウ カンコウ 
著者名 山本 光正/著
著者名ヨミ ヤマモト ミツマサ
出版者 臨川書店
出版年月 2005.2
ページ数 220p
大きさ 19cm
分類記号 213.61
分類記号 213.61
ISBN 4-653-03953-4
内容紹介 時代と共に変化・膨張する行楽地域、何度もの被災を経て、江戸城から六本木ヒルズまで次々と新たな観光資源を生産し続ける巨大観光都市-江戸・東京。江戸時代の旅日記、明治以降の観光案内書を基に観光地としての素顔に迫る。
著者紹介 1944年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学助教授。著書に「幕末農民生活誌」など。
件名 東京都-歴史、観光事業-東京都
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 終戦から19年の1964年。奇跡の復興を成し遂げた日本は、その証として、東京オリンピック・パラリンピックを開催、東海道新幹線の開業を実現させ、世界中の人びとを驚かせた。50年後の今こそ、先人たちの「熱い思い」を知り、その「力」を未来に伝えたい。
(他の紹介)目次 第1章 終戦から高度経済成長へ(ラジオ・デイズ(民衆のいぶき)
オキュパイド・ジャパン(占領下日本)
自由の産声
民主主義の時代へ
生活革命
文学者たちの見た1964年東京オリンピック)
第2章 高速鉄道、新幹線の歴史(新幹線前史・華の東海道線
夢の超特急新幹線の開業
未来にはばたく新幹線
歴史を語る鉄道模型
新幹線と日本人の生活文化)
第3章 1964年東京オリンピック・パラリンピック(幻の1940年東京オリンピック
1964年オリンピック東京大会
1964年パラリンピック国際身体障害者スポーツ大会
1964年東京パラリンピック)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。