蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181193699 | 778.2/ワ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001827857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ映画の文化副読本 |
書名ヨミ |
アメリカ エイガ ノ ブンカ フクドクホン |
著者名 |
渡辺 将人/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マサヒト |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
778.253
|
分類記号 |
778.253
|
ISBN |
4-296-11947-9 |
内容紹介 |
シリコンバレー、ハーバードから、華人社会まで。異色の政治学者が、日本でも人気の映画やドラマを数多く取り上げ、地域、学歴、政治など作品の背景にあるアメリカ社会の本質を語り尽くす。 |
著者紹介 |
東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部大学院政策・メディア研究科准教授。専門はアメリカ政治。著書に「大統領の条件」「アメリカ政治の壁」など。 |
件名 |
映画-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
問題は福島だけではない―。原子核工学者と、3万人のがん患者に向き合ってきた放射線治療の第一人者が、原発と医療被ばくによる「複合被ばく」の真実を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそも放射線とは?―被ばくの実態に向き合う 第2章 世界一の医療被ばく国、ニッポン 第3章 原発事故における被ばくとの格闘―福島で何が起こっているか 第4章 原発の安全・安心神話を語るのは誰か 第5章 原発作業員や放射線医療従事者を被ばくから守れ 第6章 放射性廃棄物をどう処理するか 第7章 日本は世界の流れから取り残されていないか 終章 私たちはこれから、放射線とどう向き合うか―後世の子孫への責任― |
(他の紹介)著者紹介 |
小出 裕章 1949年、東京都生まれ。68年、原子力平和利用の夢を抱いて東北大学工学部原子核工学科に入学するが、女川原発の建設計画で原子力発電の危険に気付き、以後一貫して反原発の立場から研究と発言を行う。74年、同大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。現在、京都大学原子炉実験所助教。専門は放射線計測/原子力安全(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 正道 1974年、札幌医科大学卒業後、(独)国立病院機構・北海道がんセンターでがんの放射線治療に39年間従事。現在、北海道がんセンター名誉院長、北海道医薬専門学校学校長、厚生労働省北海道厚生局臨床研修審査専門官。市民活動として、「市民のためのがん治療の会」顧問、「たらちね甲状腺検診プロジェクト」顧問。専門学術著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ