蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119555456 | 367.6/ボ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000865904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つながりっぱなしの日常を生きる ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの |
書名ヨミ |
ツナガリッパナシ ノ ニチジョウ オ イキル |
著者名 |
ダナ・ボイド/著
|
著者名ヨミ |
ダナ ボイド |
著者名 |
野中 モモ/訳 |
著者名ヨミ |
ノナカ モモ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
353,29p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.653
|
分類記号 |
367.653
|
ISBN |
4-7942-2087-5 |
内容紹介 |
生まれたときからネットがあって当たり前の今日の若者たちは、「つながりっぱなしの日常」にどう対処し適応してきたか。米国SNS研究の第一人者が、当事者たちを対象にしたインタビュー調査を元に論じる。 |
著者紹介 |
マイクロソフト・リサーチ・シニア研究員。ニューヨーク大学助教(メディア、文化、コミュニケーション)、ハーバード大学フェロー。米国における若者とインターネットに関する研究の第一人者。 |
件名 |
青少年問題、ソーシャルメディア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネット中毒、リテラシー、プライバシー…ネットにまつわる定説は、次々に覆された!米国SNS研究の第一人者が解き明かした10代の“複雑”な生活から少し先の日本が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 アイデンティティ―なぜ、若者はネットでよからぬことをしているように見えるのか? 2章 プライバシー―なぜ、若者はネットであけっぴろげにしてしまうのか? 3章 中毒―何が若者をソーシャルメディアにはまらせてしまうのか? 4章 危険―性犯罪者は、そこらじゅうをうろついているのか? 5章 いじめ―ソーシャルメディアは、意地悪や残忍な行為を増幅するのか? 6章 不平等―ソーシャルメディアは、ますます社会の分断や格差を広げるのか? 7章 リテラシー―デジタルネイティブは、幻想だ。 8章 パブリック―若者にとっての公はどこに? |
(他の紹介)著者紹介 |
ボイド,ダナ マイクロソフト・リサーチ・シニア研究員、ニューヨーク大学助教(メディア、文化、コミュニケーション)。ハーバード大学フェロー。米国における若者とインターネットに関する研究の第一人者。Fortune誌で「インターネット研究における新星」と称されている気鋭の社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 モモ 文筆・翻訳業。オンライン書店「Lilmag」店主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ