検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

萬葉集年表 第二版     

著者名 土屋 文明/編
出版者 岩波書店
出版年月 1980.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111447546R911.12/マ/2階図書室128B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷口 知平
2007
324 324
哲学 ワークショップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000655336
書誌種別 図書
書名 萬葉集年表 第二版     
書名ヨミ マンヨウシユウ ネンピヨウ 
著者名 土屋 文明/編
著者名ヨミ ツチヤ ブンメイ
出版者 岩波書店
出版年月 1980.3
ページ数 567
大きさ 22*16
分類記号 911.12
分類記号 911.12
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学カフェではどんなやりとりがされているのか?3・11のあと哲学にできることはあるのか?哲学カフェの社会的意義とは?
(他の紹介)目次 第1部 哲学カフェに行ってみよう(哲学カフェにおける徳の涵養―喫茶JUN(神戸)の場合
ガラパゴス化する「東京哲学カフェ」?―哲学カフェの進化とは何か
おしゃべりから対話へ―お母さんの哲学カフェ
哲学への弱い靭帯―中之島哲学コレージュでの哲学カフェ)
第2部 哲学カフェいろいろ(書かれた言葉からはじまる話し―本をつかった哲学カフェ
言葉で絵をみるという試み―ミルトーク
帰るな、語れ、甦れ!―シネマ哲学カフェin九条
医療と向き合う場―メディカルカフェ)
第3部 3・11を哲学カフェで語る(震災のなかで/について、考える―被災地で“対話の場”を拓く
哲学カフェと東北の震災)
第4部 哲学カフェを考える(哲学者のカフェ―わたしが哲学するところ
カフェフィロと哲学対話のこれから)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長をへて、現在、大谷大学教授、せんだいメディアテーク館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。