検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序  集英社新書  

著者名 内藤 正典/著
出版者 集英社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013162561319/ナ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013097186319/ナ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 9013089728319/ナ/新書34一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内藤 正典
2022
324 324
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001318150
書誌種別 図書
書名 限界の現代史 イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序  集英社新書  
書名ヨミ ゲンカイ ノ ゲンダイシ 
著者名 内藤 正典/著
著者名ヨミ ナイトウ マサノリ
出版者 集英社
出版年月 2018.10
ページ数 248p
大きさ 18cm
分類記号 319
分類記号 319
ISBN 4-08-721054-5
内容紹介 第二次大戦後の世界の安定を担ってきたシステムと秩序の崩壊。その末には何があるのか? トルコを中心としたスンナ派イスラーム世界の動向と、ロシア、中国といった新たな「帝国」の勃興を見据え、展望を解説する。
著者紹介 1956年東京都生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。著書に「となりのイスラム」など。
件名 国際政治、中近東問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 民法制定から2021年物権編改正までの経緯も明瞭に分かる。
(他の紹介)目次 民法“総説”
第1編 総則(解説)(通則

法人 ほか)
第2編 物権(解説)(総則
占有権
所有権 ほか)
第3編 債権(解説)(総則
契約
事務管理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 我妻 榮
 1897年(明治30年)山形県米沢市に生まれる。1920年(大正9年)東京帝国大学卒業、東京大学教授、同大学名誉教授、法務省特別顧問。1973年(昭和48年)10月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有泉 亨
 1906年(明治39年)山梨県に生まれる。1932年(昭和7年)東京帝国大学卒業、京城大学法学部を経て、東京大学教授、同大学名誉教授。1999年(平成11年)12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 誠
 1930年(昭和5年)東京都に生まれる。1953年(昭和28年)東京大学法学部卒業、東京都立大学助教授、同大学教授、神奈川大学教授を経る。東京都立大学名誉教授。2011年(平成23年)1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田山 輝明
 1944年(昭和19年)群馬県に生まれる。1966年(昭和41年)早稲田大学法学部卒業、同大学同学部専任講師、助教授、教授を経る。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。