検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中央三井トラスト・グループ史 中央三井信託銀行誕生からの歩み    

著者名 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社業務部 社史編纂プロジェクトチーム/編
出版者 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118640648335.48/チ/書庫社史一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000393153
書誌種別 図書
書名 中央三井トラスト・グループ史 中央三井信託銀行誕生からの歩み    
書名ヨミ チュウオウ ミツイ トラスト グループ シ 
著者名 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社業務部 社史編纂プロジェクトチーム/編
著者名ヨミ チュウオウ ミツイ トラスト ホールディングス カブシキ ガイシャ
出版者 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社
出版年月 2011.3
ページ数 289p
大きさ 31cm
分類記号 335.06 338
分類記号 335.06 338
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フランス現代思想でも特に、哲学、政治、経済、美学など多方面にわたる理論的・実践的活動で知られるリオタールが、大学教養課程の学生を対象にして行った四回の講義を収録。“哲学とは何か”という問いに対して、“哲学する”という実践から真摯に応答し、“現代思想”の最もラディカルな真髄に迫る。これから哲学を学ぶ人はもちろん、哲学を教える人にとっても、最良の“哲学入門講義”が、いま開講する。
(他の紹介)目次 第1講 なぜ欲望するのか?
第2講 哲学と起源
第3講 哲学の言葉について
第4講 哲学と活動について
(他の紹介)著者紹介 リオタール,ジャン=フランソワ
 1924年、ヴェルサイユに生まれる。現象学とマルクス(そして後にフロイト)を思想的源泉とし、それらの批判的再検討を通じて政治、経済、哲学、美学など多方面にわたる理論的・実践的活動を展開し、20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者として広く知られる。ジル・ドゥルーズやフランソワ・シャトレとともにパリ第8大学教授を務め、ジャック・デリダとともに国際哲学院を設立し、学院長も務めた。1998年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 祥一
 1955年生まれ。神戸市看護大学教授。メルロ=ポンティをはじめとする哲学思想研究と同時に、身体論、社会共同体論、臨床医学といった領域での実践を通して様々な社会問題の現場とも積極的に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。