蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119399574 | J90/ト/ | 絵本5 | 1B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119399582 | J90/ト/ | 絵本5 | 1B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0119904878 | J90/ト/ | 絵本5 | 1B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
新琴似 | 2012944498 | J/ト/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
新琴似 | 2013039496 | J/ト/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
元町 | 3012714865 | J/ト/ | 絵本2 | J3 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
厚別 | 8012877729 | J/カ/ | 絵本1 | 45 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
西岡 | 5012846407 | J/ト/34 | 絵本3 | E3 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
清田 | 5513167436 | J/ト/ | 絵本1 | 51 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
澄川 | 6012818750 | J/ト/ | 1階展示 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
北区民 | 2113080879 | J/ト/34 | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
東区民 | 3112457225 | J/ト/ | 絵本2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
豊平区民 | 5113064017 | J/ト/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
南区民 | 6113082587 | J/ト/34 | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
栄 | 3312053832 | J/ト/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
北白石 | 4413182751 | J/ト/34 | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
新発寒 | 9213050728 | J/ト/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
星置 | 9311958251 | J/カ/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
19 |
絵本図書館 | 1010188017 | J/ト/ | 絵本1 | 03,02 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
20 |
絵本図書館 | 1010305256 | J/ト/ | 絵本1 | 03,02 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000758059 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高畑 勲/原案・脚本・監督
|
著者名ヨミ |
タカハタ イサオ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-19-863712-5 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
かぐや姫の物語 徳間アニメ絵本 |
書名ヨミ |
カグヤヒメ ノ モノガタリ |
内容紹介 |
「かぐや姫」は、なぜ地球にやってきたの? なぜ月に帰らなければいけないの? 日本でいちばん古いおとぎばなし「竹取物語」を新しい視点で描いた映画「かぐや姫の物語」のアニメ絵本。 |
叢書名 |
徳間アニメ絵本 |
(他の紹介)内容紹介 |
武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか―。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靱な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
総論 武士道、その精神と系譜 小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期―軍学第一の書 柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(一六三二)―柳生新陰流の奥義 宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(一六四三)―必勝の思想 山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(一六六五)―武士の職分とは何か 堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(一七〇二)―武士の一分を貫く 山本常朝『葉隠』宝永七年〜享保元年(一七一〇〜一六)―「死狂い」の美学 新井白石『折りたく柴の記』享保元年(一七一六)―古武士の風格 恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(一七六一)―為政者の理想の姿 佐藤一斎『言志四録』文政七年〜嘉永六年(一八二四〜五三)―朱子学と陽明学の合体 吉田松陰『留魂録』安政六年(一八九〇)―至誠にして動かざる者なし 西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(一八九〇)―義に生きる 新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(一九〇〇)―理想の日本人論 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 博文 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)。2001年より東京大学史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ