蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
超ロボット化社会 ロボットだらけの未来を賢く生きる B&Tブックス
|
著者名 |
新山 龍馬/著
|
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180500274 | 548.3/ニ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9013064556 | 548/ニ/ | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510241389 | 548/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310362668 | 548.3/ニ/ | 2階図書室 | WORK-411 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001376785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超ロボット化社会 ロボットだらけの未来を賢く生きる B&Tブックス |
書名ヨミ |
チョウ ロボットカ シャカイ |
著者名 |
新山 龍馬/著
|
著者名ヨミ |
ニイヤマ リュウマ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
548.3
|
分類記号 |
548.3
|
ISBN |
4-526-07976-4 |
内容紹介 |
空飛ぶタクシー、ロボット物流、ペットロボット、ロボットで旅行…。東京大学でロボット研究を行っている著者が、未来の「超ロボット化社会」を描く。サイエンスライター・森山和道による解説も収録。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。ロボット研究者。東京大学大学院情報理工学系研究科講師。博士(学際情報学)。専門は生物規範型ロボットおよびソフトロボティクス。著書に「やわらかいロボット」がある。 |
件名 |
ロボット |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
武士は何を学び、どう己を磨いたか。たった1分で名著のエッセンスをマスター!いかに生き、死ぬか最高の人生奥義書をポケットに。 |
(他の紹介)目次 |
1 責任が人を磨く―武士道とは何か 2 他人を責めず自分を変えよ―仕事の心得 3 批評するより行動する―志とは何か 4 加えるな。そぎ落とせ―覚悟の心得 5 平伏させずに心服させる―組織人の心得 6 命がけとは死ぬことではない―死生の心得 7 貧富を忘れて生きよ―処世の心得 8 人は能力より人格ではかられる―品格とは何か 9 自分より大きな何かを守る―誇りとは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
新渡戸 稲造 1862年南部藩士の子として生まれる。札幌農学校(現在の北海道大学)に学び、その後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1899年、アメリカで静養中に『武士道』を執筆。帰国後、第一高等学校校長などを歴任。1920年から26年まで国際連盟事務局次長を務め、国際平和に尽力した。辞任後は貴族院議員などを務め、1933年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。日本語ブームをつくった『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞。著書多数。NHKEテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ