検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

何歳になっても脳は進化する! 冴える、わかる、はかどる!    

著者名 林 成之/著
出版者 三笠書房
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013100702498.3/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4212001194498/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000742140
書誌種別 図書
書名 何歳になっても脳は進化する! 冴える、わかる、はかどる!    
書名ヨミ ナンサイ ニ ナッテモ ノウ ワ シンカ スル 
著者名 林 成之/著
著者名ヨミ ハヤシ ナリユキ
出版者 三笠書房
出版年月 2013.12
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 498.39
分類記号 498.39
ISBN 4-8379-2524-8
内容紹介 「年を取ったら衰える」に騙されてはいけない! 「年を取っても進化する脳」のメカニズムを説明しながら、脳を進化させるために身につけるべき習慣、やめるべき習慣を紹介する。
著者紹介 1939年富山県生まれ。日本大学大学院医学研究科博士課程修了。日本大学大学院総合科学研究科教授。脳神経外科医。著書に「<勝負脳>の鍛え方」「脳に悪い7つの習慣」など。
件名 健脳法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本を「くり返し読む」と脳の機能が高まる!「正しい姿勢」と「水平目線」を身につける。「間を置いて」考える。「芽が出る食材」を積極的に取ろう。「腸は第二の脳」―便通をよくしよう。今日から始める「脳が進化する」習慣。
(他の紹介)目次 1 今日から脳をもっと上手に使ってみよう!
2 脳が衰える習慣。やめるだけでいい!
3 今日から始める「脳が進化する」習慣
4 何歳になっても「進化する脳」のしくみ
5 「冴える、わかる、はかどる」すごい脳
6 人を好きになると、脳は最高に働く!
(他の紹介)著者紹介 林 成之
 1939年富山県生まれ。脳神経外科医。日本大学大学院総合科学研究科教授。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。93年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長・教授に就任。救急患者の治療に取り組む中で、数々の画期的な治療法を開発し、数多くの脳死寸前の患者の生命を救った脳低温療法は、世界的な大発見となった。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神経外科生涯臨床教授を経て、2006年より現職。04年第1回国際脳低温学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。