検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

こまった、教えて農産加工便利帳漬物     

著者名 小清水 正美/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119324770628.8/コ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012921835596/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012839162628/コ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 中央区民1113063877628/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
漬物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000717500
書誌種別 図書
書名 こまった、教えて農産加工便利帳漬物     
書名ヨミ コマッタ オシエテ ノウサン カコウ ベンリチョウ ツケモノ 
著者名 小清水 正美/著
著者名ヨミ コシミズ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.9
ページ数 115p
大きさ 21cm
分類記号 628.8
分類記号 628.8
ISBN 4-540-11246-1
内容紹介 ねらい通りの漬物をつくりたい人や、満足のいく仕上りにならないという人に向けて、農産加工の指導経験豊かな著者が、塩漬け・醬油漬け・ぬか漬け・酢漬け・ピリ辛系の漬物の漬け方をていねいに解説する。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、環境農政部農業振興課農業専門技術担当等を経て退職。著書に「おいしい大豆の本」「おいしいジャムの本」など。
件名 漬物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 袋に入れて漬け込んだが味にムラがある…漬け込んだが漬液がなかなか上がらない…ウメ酢の表面にカビがはえた…卵の殻を一緒にいれたのに梅がカリカリしない…下漬けの塩抜きが均一にできない…袋詰め後に加熱殺菌したのに袋が膨らんできた…ダイコンがハリハリ食感にならない…などなどねらい通りの漬物をつくりたいという人はもちろん、漬け方は間違いないはずなのに満足のいく仕上りにならないという人にも、農産加工の指導経験ゆたかな著者が、ていねいに答える。
(他の紹介)目次 塩漬け(のらぼう菜の浅漬け
大山菜のきざみ浅漬け
大山菜漬け(カラシナ漬け)
シソの実漬け
桜の花漬け
カリカリ梅漬け)
醤油漬け(福神漬け
ウリのいんろう漬け
青梅の醤油漬け
ハリハリ漬け)
ぬか漬け(ふすま漬け(たくあん漬け)
菜の花のぬか漬け)
酢漬け(ラッキョウ漬け
ラッキョウの甘酢漬け
しば漬け
野菜ミックスピクルス)
ピリ辛のトウガラシを使って(トウガラシ―蒸留酒漬け、酢漬け、オイル漬け
ユズこしょう
トウガラシ味噌)
(他の紹介)著者紹介 小清水 正美
 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で、農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から環境農政部農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)となる。2009年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。