検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古事記声語りの記(シルシ) 王朝公家の封印したかった古事    

著者名 木村 紀子/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119291334913.2/キ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
913.2 913.2
古事記 口承文芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000695002
書誌種別 図書
書名 古事記声語りの記(シルシ) 王朝公家の封印したかった古事    
書名ヨミ コジキ コエガタリ ノ シルシ 
著者名 木村 紀子/著
著者名ヨミ キムラ ノリコ
出版者 平凡社
出版年月 2013.7
ページ数 206p
大きさ 21cm
分類記号 913.2
分類記号 913.2
ISBN 4-582-35717-2
内容紹介 近世まで古事記が無視されてきたのはなぜか? 「書」を編纂するのではなく、「声語り」を記すとは、そして声で伝承するとはどういうことなのか? その意味を解き明かし、古事記論の基本視座を示す。
著者紹介 1943年生まれ。松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合構造」「ヤマトコトバの考古学」「原始日本語のおもかげ」など。
件名 古事記、口承文芸
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近世まで、日本書紀と比べるべくもなく、古事記が無視されてきたのはなぜか?「書」を編纂するのではなく、「声語り」を記すとは、そして声で伝承するとは、どういうことなのか?それが遺しえた世界とは何か?古事記論の視座を据えなおす。
(他の紹介)目次 第1章 「序」文の検証(天武・元明の意図と太安万侶像
語りのトネリ稗田阿礼の「誦習」 ほか)
第2章 「声語り」という伝承(「くる(繰)」「かく(懸)」という手法を探る
古事の「記」に対する初期認識 ほか)
第3章 日本書紀の無視した「古事」(大国主神の呼称・名字とその本性
イスケヨリヒメの神歌 ほか)
第4章 古事記の遺せた世界(「声語り」の寛容と意図せぬ不都合
「わかれ」の情愛とその作法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 紀子
 1943年生まれ。愛媛県松山市出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。