蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界史劇場日清・日露戦争はこうして起こった 臨場感あふれる解説で、楽しみながら歴史を“体感”できる
|
著者名 |
神野 正史/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119534162 | 220.6/ジ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部)-歴史 アジア(東部)-対外関係-歴史 日清戦争(1894〜1895) 日露戦争(1904〜1…
東アジア現代史
家近 亮子/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
ロシア敗れたり : 日本を呪縛する…
鈴木 荘一/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
日露戦争の時代 : 日本文化の転換…
鈴木 貞美/著
日清・日露戦史の真実 : 『坂の上…
渡辺 延志/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
従軍日記と報道挿絵が伝える庶民たち…
西川 武臣/著
海洋の日本古代史
関 裕二/著
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
はじめに交流ありき : 東アジアの…
染谷 智幸/編
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
近代日本の戦傷病者と戦争体験
松田 英里/著
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
生かされなかった八甲田山の悲劇
伊藤 薫/著
東アジア文化交渉研究第12号
関西大学大学院東…
陸軍参謀川上操六 : 日清戦争の作…
大澤 博明/著
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
闘争の場としての古代史 : 東アジ…
李 成市/著
竹内好とその時代 : 歴史学からの…
黒川 みどり/編…
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
日本海海戦の証言 : 聯合艦隊将兵…
戸高 一成/編
東アジア文化交渉研究第11号
関西大学大学院東…
近代日本のフードチェーン : 海外…
荒木 一視/著
東アジアの秩序を考える : 歴史・…
岩下 哲典/著,…
東アジア文化交渉研究第10号
関西大学大学院東…
北東アジアにおける帝国と地域社会
白木沢 旭児/編…
近代日本の海外地理情報収集と初期外…
小林 茂/編
中国の誕生 : 東アジアの近代外交…
岡本 隆司/著
古代日本の東アジア交流史
鈴木 靖民/著
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
南シナ海でなにが起きているのか :…
山本 秀也/著
乃木希典と日露戦争の真実 : 司馬…
桑原 嶽/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000694354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史劇場日清・日露戦争はこうして起こった 臨場感あふれる解説で、楽しみながら歴史を“体感”できる |
書名ヨミ |
セカイシ ゲキジョウ ニッシン ニチロ センソウ ワ コウシテ オコッタ |
著者名 |
神野 正史/著
|
著者名ヨミ |
ジンノ マサフミ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
220.6
|
分類記号 |
220.6
|
ISBN |
4-86064-361-4 |
内容紹介 |
東アジアにおける近代の幕開けはどのように展開していったのか? 日清・日露戦争にいたる東アジアの激動の歴史を深く掘り下げ、歴史が“見える”イラスト満載でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1965年名古屋生まれ。立命館大学文学部史学科卒。河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エヴァンジェリスト。 |
件名 |
アジア(東部)-歴史、アジア(東部)-対外関係-歴史、日清戦争(1894〜1895)、日露戦争(1904〜1905) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日清・日露戦争にいたる東アジアの激動の歴史を、深く掘り下げてくわしく解説。まるで映画や舞台を観るような感覚でスイスイ読めてわかりやすい!歴史が“見える”イラストが満載!歴史を学びなおしたい大人から、歴史が苦手な高校生まで楽しめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 清朝の混迷(空前の絶頂に巣食う汚吏―清朝腐敗の浸透 葉赫那拉の呪い―乾隆帝以降の清朝系図 ほか) 第2章 日本開国(黒船来航の衝撃―日米和親条約の締結 条文に仕組まれた陰謀―日米修好通商条約の締結 ほか) 第3章 日清戦争(砲艦外交と見と透いたワナ―江華島事件 朝鮮ついに開国す―日朝修好条規の締結 ほか) 第4章 中国分割と日露対立(ハイエナがごとく、我先に!―中国大陸の勢力範囲争奪戦 光緒帝の希望の星、康有為―変法自強運動 ほか) 第5章 日露戦争(戦争は避けられるか、一縷の望み―日英同盟の成立 絶望的な見通しの中で―日露戦争準備 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
神野 正史 河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エヴァンジェリスト。1965年、名古屋生まれ。剛柔流空手初段、日本拳法弐段。立命館大学文学部史学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ