検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

我が子よ     

著者名 大木 隆雄/著
出版者 新風舎
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180176737F913.6/オオ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
361.453 361.453
マス・メディア インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500247154
書誌種別 図書
書名 我が子よ     
書名ヨミ ワガコ ヨ 
著者名 大木 隆雄/著
著者名ヨミ オオキ タカオ
出版者 新風舎
出版年月 2005.6
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7974-5796-1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今、日本と世界のメディア界は、大きな岐路を迎えている。今後5年、メディア業界は100年に一度といってもいい激震を経験するはずだ。では、ウェブのさらなる進化などによって、メディアの形はどう変わっていくのか。ネットメディアを運営するプレーヤーの目と、業界を分析するジャーナリストの目から、「メディア新世界」の姿を予測する。
(他の紹介)目次 序章 メディア新世界で起きる7つの大変化(紙が主役→デジタルが主役
文系人材の独壇場→理系人材も参入 ほか)
第1章 ウェブメディアをやってみて痛感したこと(ページビューが10倍に伸びた理由
なぜ30代をターゲットとしたか ほか)
第2章 米国製メディアは稼げているのか?(米メディア企業の血みどろの戦い
紙の広告が激減、ネット広告も伸び悩み ほか)
第3章 ウェブメディアでどう稼ぐか?(日米の業界構造の違い
新聞はまだまだ余力がある ほか)
第4章 5年後に食えるメディア人、食えないメディア人(記者の価値が下がり、編集者の価値が上がる
次世代ジャーナリストの条件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 紀彦
 1979年福岡県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東洋経済新報社で自動車、IT業界などを担当。2007年9月より休職し、スタンフォード大学大学院で修士号取得(国際政治経済専攻)。2009年7月より復職し、『週刊東洋経済』編集部に所属。2012年11月、「東洋経済オンライン」編集長に就任。リニューアルから4カ月で5301万ページビューを記録し、同サイトをビジネス誌系サイトNo.1に導く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。